看護部の紹介
ごあいさつ
当院は24時間365日救急診療を担う二次医療圏の自治体病院です。
急性期の患者様は、近隣の約50km程離れた高度医療機関まで搬送することも少なくありません。急性期の治療を終え、在宅支援のためのリハビリや終末期緩和ケアを目的に地元での療養を望まれる患者様も増え、後方支援病院としての機能も充実させております。
独居、老々介護、認知症合併など少子超高齢時代をひしひしと実感しながら、地域の方々と連携を図り、患者様が住み慣れた環境で生活できるようサポート体制を強化しております。
看護部職員は、『看護部理念』『看護部方針』を基軸に『年間重点目標』の達成に向けて、目標管理を見直し、取り組みから成果迄一連のプロセスを可視化できるよう改善しております。
そのためには、総看護師長として一人一人のスタッフが「自分の大切にする看護とは何か」を言語化し、他者と共有し相互理解をすることが古くて新しい永遠の重要課題と考えています。医療提供体制が刻々と変化する中でも、スタッフが他者からの影響力を柔軟に受け止め、自己の存在価値を認め自己効力感が向上できるような人材育成にも努めております。
私たち看護部は、限られた施設の資源や財源と人材を最大限に活かし、町民の命と生活過程を支えるために、患者様とご家族、その方々を取り巻く関係機関の皆様と連携を図りながら、患者様を中心に医療・看護・介護の三本柱を善循環させるよう取り組んで参りたいと考えています。
急性期の患者様は、近隣の約50km程離れた高度医療機関まで搬送することも少なくありません。急性期の治療を終え、在宅支援のためのリハビリや終末期緩和ケアを目的に地元での療養を望まれる患者様も増え、後方支援病院としての機能も充実させております。
独居、老々介護、認知症合併など少子超高齢時代をひしひしと実感しながら、地域の方々と連携を図り、患者様が住み慣れた環境で生活できるようサポート体制を強化しております。
看護部職員は、『看護部理念』『看護部方針』を基軸に『年間重点目標』の達成に向けて、目標管理を見直し、取り組みから成果迄一連のプロセスを可視化できるよう改善しております。
そのためには、総看護師長として一人一人のスタッフが「自分の大切にする看護とは何か」を言語化し、他者と共有し相互理解をすることが古くて新しい永遠の重要課題と考えています。医療提供体制が刻々と変化する中でも、スタッフが他者からの影響力を柔軟に受け止め、自己の存在価値を認め自己効力感が向上できるような人材育成にも努めております。
私たち看護部は、限られた施設の資源や財源と人材を最大限に活かし、町民の命と生活過程を支えるために、患者様とご家族、その方々を取り巻く関係機関の皆様と連携を図りながら、患者様を中心に医療・看護・介護の三本柱を善循環させるよう取り組んで参りたいと考えています。
総看護師長 佐藤 有佳子
看護体制
看護単位 | 1病棟 外来 救急外来 内視鏡室 透析室(16床) ME室 中央材料室 看護ケア外来(リンパ浮腫外来、フットケア外来) |
---|---|
病床数 | 一般病棟:55床 |
勤務体制 | 2交代制 |
看護方式 | チームナーシング + 一部受け持ち制 |
看護部の概要
看護部の理念
個人を尊重し生涯を通じ安全・安心して暮らし続けていくことを支え ”やさしさ”のある看護を提供します |
---|
看護部方針
1.個人の尊厳を守り、倫理観に基づくやさしさのある看護を実践します 2.主体的に学び続け専門的知識・技術を向上し、根拠に基づく看護実践をします 3.安全・安心で信頼される、心豊かな人材育成を目指し自己研鑽します 4.全ての医療従事者や地域と連携し、チーム医療に貢献します 5.医療の変革に伴い、安全性・効率性・経済性・質の向上に根ざした病院経営に参画します |
---|
看護部目標
1.人としての尊厳を守り、倫理的視点に基づく意思決定支援ができる 2.対象のニーズを的確に捉え、根拠に基づく適切な看護が提供できる 3.他部門や地域と連携し良好なコミュニケーションや接遇のもと、継続看護を実践できる 4.専門職として主体的に学び続け自己研 鑽できる 5.町民にとって必要不可欠な病院として、信頼される職場風土の改革ができる |
---|
看護教育委員会
教育理念
地域・社会のニーズに応じ、倫理観と豊かな人間性を育み、自律した人材を育成する |
---|
教育方針
1.専門職として知識・技術・態度・人間性のバランスがとれた人材を育成する 2.自己を振り返り、他者・他部門との良好な対人関係のもと自己啓発し続ける |
---|
看護研究発表『新型コロナワクチン接種後の副反応の実態』

看護補助者対象 ※PPE着脱の基本研修会

※認知症事例検討会(看護補助者合同)

救急看護委員会
厚岸町消防救急救命士の指導による看護職員全員参加のBLS・ALS実技訓練

このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138