議会運営
1 議会運営委員会
任期 | 4年 |
---|---|
選任方法 | 会議に諮り議長が指名する。 |
議長の委員会出席 | 委員外議員として出席(所属委員会あり) |
他委員長との兼任 | 常任委員長は兼任しない。特別委員会委員長は兼任可。 |
2 会期及び議事日程
会期 | 議会運営委員会で協議し、本会議に諮り決定する。 |
---|---|
日程 | 議長が定める。 |
3 議案書配付日
定例会 | 開会日の9日前 |
---|---|
臨時会 | 開会日の3日前 |
※申し合わせにより実施
4 一般質問
通告期限 | 定例会初日の7日前まで |
---|---|
質疑応答日 | 議案審査に先立って行う。 |
質問者 | 通告者のみ |
制限時間 | 答弁を含め60分以内(質問回数の制限無し) |
関連質問 | 認めない |
質問順序 | 通告順 |
通告要旨配布 | 議員、三役、関連課(室・局)長 |
その他 | 各質問者の一般質問直前に、演台に第1回目の答弁書を配置。 |
5 町政・教育行政執行方針
議案書と同時に配付し、開会初日に行う。質疑等は行わない。
ただし、議長の判断により、会議に諮り必要に応じて行う。
ただし、議長の判断により、会議に諮り必要に応じて行う。
6 行政報告と質疑
方法 | 必要に応じ議会において報告 |
---|---|
質疑 | 疑義を質す程度 |
7 新年度予算の審議方法
- 議長を除く全議員による特別委員会を設置して審査する。
- 補正予算審議も同様。臨時会提出の補正予算案は本会議で審議する。
8 決算認定の審議方法
- 議長及び議会選出監査委員を除く全議員による特別委員会を設置して審査する。
- 一般会計、特別会計及び企業会計決算については9月定例会の会期中に特別委員会で審査する。
9 人事案件
町長の提案理由説明の後、質疑を行い討論を省略し即決するのが通例。
10 請願(陳情)
付託の決定 | あらかじめ議会運営委員会で協議し、付託先を決定する。 通常、所管の常任委員会または議会運営委員会へ付託する。ただし、議会の議決で委員会の付託を省略することができる。 |
---|---|
紹介議員(制限) | 正・副議長及び当該事項を審査する委員会の正・副委員長は紹介議員としない。 |
陳情の取り扱い | 請願処理の例による。 |
郵送による特殊な陳情 | 議会運営委員会に諮り、その取り扱いを決定する。 |
11 意見書・議決の取り扱い
事前に議会運営委員会において協議する。
12 委員会の傍聴
傍聴人受付簿に記入する。
13 報告案件の取り扱い
- それぞれ個別に議事日程に載せて報告する。
14 会議録
- 議場システムでデジタル録音し、全文記載。各委員会は要点記載。
- 本会議及び予算委員会は業者委託による調製。常任委員会等の記録は原則事務局による調製。
- 議員控室及び厚岸情報館に閲覧用を配置。
- 町のホームページに掲載。
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町議会TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
厚岸町議会TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138