お子さんの健康のために
乳幼児の健康診査
生後3カ月から11カ月の間に医療機関で健康診査を2回受けられます。
【内容】医師の問診、計測(医師の判断により尿検査・血液検査を行う場合があります)
3~6か月(前期):身体の異常の発見(股関節脱臼、心臓の異常等)、悪性腫瘍の発見、
離乳指導、生活指導及び予防接種の指導
9~11か月(後期):心身の異常の発見(行動発達、精神発達の異常等)、離乳指導、育
児・生活指導
対象となる方には、個別に受診票を交付します。
【内容】医師の問診、計測(医師の判断により尿検査・血液検査を行う場合があります)
3~6か月(前期):身体の異常の発見(股関節脱臼、心臓の異常等)、悪性腫瘍の発見、
離乳指導、生活指導及び予防接種の指導
9~11か月(後期):心身の異常の発見(行動発達、精神発達の異常等)、離乳指導、育
児・生活指導
対象となる方には、個別に受診票を交付します。
あかちゃん相談
生後4カ月と7カ月の赤ちゃんを対象に、身体の測定、離乳食のアドバイス、育児の相談を毎月行っています。
対象となる方には、個別にお知らせします。
対象となる方には、個別にお知らせします。
1歳6ヶ月健康診査
1歳6カ月から2歳未満のお子さんを対象に、年4回、医師による内科検診、歯科検診、身体の測定、栄養・保健相談を行っています。
【内容】
身体計測、小児科医師による内科健診、小児歯科医師による歯科健診、保健師による問診・育児相談、管理栄養士による栄養・食生活相談
【令和6年度日程】
5月30日(木)、8月29日(木)、11月14日(木)、2月20日(木)
対象となる方には、個別にお知らせします。
【内容】
身体計測、小児科医師による内科健診、小児歯科医師による歯科健診、保健師による問診・育児相談、管理栄養士による栄養・食生活相談
【令和6年度日程】
5月30日(木)、8月29日(木)、11月14日(木)、2月20日(木)
対象となる方には、個別にお知らせします。
3歳児健康診査
幼児期の精神、身体の発育において3歳は大切な時期です。
年4回、医師による内科検診、歯科検診および身体の測定、保健・栄養相談を行っています。
【内容】
身体計測、視覚検査(屈折検査)、小児科医師による内科健診、小児科歯科医師による歯科健診、保健師による問診・育児相談、管理栄養士による栄養・食生活相談
【令和6年度日程】
4月25日(木)、7月25日(木)、10月24日(木)、1月23日(木)
対象となる方には、個別にお知らせします。
年4回、医師による内科検診、歯科検診および身体の測定、保健・栄養相談を行っています。
【内容】
身体計測、視覚検査(屈折検査)、小児科医師による内科健診、小児科歯科医師による歯科健診、保健師による問診・育児相談、管理栄養士による栄養・食生活相談
【令和6年度日程】
4月25日(木)、7月25日(木)、10月24日(木)、1月23日(木)
対象となる方には、個別にお知らせします。
フッ素塗布
虫歯予防のため、満1歳から3歳までの誕生月の末日までに4回受けられます。
1歳になる月に受診券を郵送しますので、期間が終わるまで大切に保管してください。
1歳になる月に受診券を郵送しますので、期間が終わるまで大切に保管してください。
予防接種
予防接種法に基づく予防接種を行っています。
対象となる方は、町内の医療機関において無料で接種することができます。
対象となるお子さんの保護者には、個別に郵送で案内しますので、予防接種の効果や副作用などをよく理解したうえで接種を受けてください。
詳しくは、下のPDFをご覧ください。
対象となる方は、町内の医療機関において無料で接種することができます。
対象となるお子さんの保護者には、個別に郵送で案内しますので、予防接種の効果や副作用などをよく理解したうえで接種を受けてください。
詳しくは、下のPDFをご覧ください。
- 予防接種を受ける方へ(PDF形式:320KB)
- 予防接種スケジュール表(PDF形式:348KB)
令和6年4月1日から5種混合ワクチンが定期接種化されます
5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブの予防接種です。
従来の4種混合(DPT-IPV)と、ヒブワクチンが一緒になったワクチンです。
従来の4種混合(DPT-IPV)と、ヒブワクチンが一緒になったワクチンです。
定期接種対象者
生後2ヶ月から90ヶ月に至るまで(7歳6ヶ月を迎える日の前日まで)
※4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、5種混合ワクチンを接種することはできません。
※4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、5種混合ワクチンを接種することはできません。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
HPVワクチンは厚生労働省の指示で、平成25年6月から積極的な接種をおすすめしていませんでしたが、安全性に特段の懸念がないことが認められ、接種による有効性が確認されたことから、令和4年度から積極的勧奨を再開しています。
令和5年度からは、2価ワクチン、4価ワクチンの加え、9価ワクチンが新たに定期接種として追加され、令和5年度までに接種の対象となった人には、9価ワクチンについての案内と接種券、予診票をすでにお送りしています。
令和6年度に新たに定期接種の対象となる人には、令和6年4月に個別に案内と接種券、予診票を郵送予定です。
令和5年度からは、2価ワクチン、4価ワクチンの加え、9価ワクチンが新たに定期接種として追加され、令和5年度までに接種の対象となった人には、9価ワクチンについての案内と接種券、予診票をすでにお送りしています。
令和6年度に新たに定期接種の対象となる人には、令和6年4月に個別に案内と接種券、予診票を郵送予定です。
HPVワクチンの接種対象者
- 中学1年生~高校1年生の女性で、過去に3回の接種を完了していない方
- 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去に3回の接種を完了していない方
※接種は合計3回で、完了するまでに6ヶ月かかるため、接種を希望する方は、早めの接種
をご検討ください。
HPVワクチンについての詳細は、厚労省ホームページよりご確認ください。
子どものインフルエンザ予防接種費用助成事業について
子どものインフルエンザ予防接種の費用助成をしており、1回あたり1,100円の自己負担で接種を受けることができます。
町内の医療機関で接種する場合は、接種後に直接医療機関へ1,100円を支払っていただきます。生活保護世帯は、接種後に必要書類を用意し申請することで1,100円が戻ってきます。
町外で接種する場合は、一度接種にかかった費用を全額医療機関に支払っていただきます。接種後に必要書類を用意し、健康推進係へ申請していただくことで助成を受けることができます。
町内の医療機関で接種する場合は、接種後に直接医療機関へ1,100円を支払っていただきます。生活保護世帯は、接種後に必要書類を用意し申請することで1,100円が戻ってきます。
町外で接種する場合は、一度接種にかかった費用を全額医療機関に支払っていただきます。接種後に必要書類を用意し、健康推進係へ申請していただくことで助成を受けることができます。
対象者
町内に住所を有する生後6月から18歳(高校3年生相当)の方
対象接種
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに受けた季節性インフルエンザ予防接種
接種医療機関
町内外の医療機関
助成回数
同一年度において、1人1回
※ただし13歳未満の子と、医師の指示に基づき2回接種が必要な場合は、同一年度において2回を限度として費用助成を行います。
※ただし13歳未満の子と、医師の指示に基づき2回接種が必要な場合は、同一年度において2回を限度として費用助成を行います。
助成額
予防接種に要した費用から、1回につき1,100円を差し引いた額
※生活保護世帯は全額費用を助成します。
※生活保護世帯は全額費用を助成します。
申請方法
【町外で予防接種を受けた場合に申請】
町外の医療機関で予防接種を受けた後に、申請に必要な書類を用意いただき、申請手続きを行います。後日、銀行口座に振り込みます。
町外の医療機関で予防接種を受けた後に、申請に必要な書類を用意いただき、申請手続きを行います。後日、銀行口座に振り込みます。
申請に必要なもの
- 予防接種を受けた時の領収書
- 母子手帳もしくは診療明細書など受けたことを証する書類
- 振込を希望される口座の通帳
- 厚岸町子どものインフルエンザワクチン予防接種費用助成申請書(用紙は健康推進係窓口にあるほか、下記よりダウンロードできます)
- 厚岸町子どものインフルエンザワクチン予防接種費用助成申請書(PDF形式:72KB)
申請期間
令和7年3月31日まで
- 季節性インフルエンザに関する説明書(PDF形式:225KB)
町外で定期予防接種を受ける場合について
町外に一時的に滞在している間に定期予防接種を受けるとき、または町外の医療機関で予防接種を受けることを主治医に指示されているときは、予防接種の費用を一度、医療機関に全額支払っていただきますが、後日、町からその全額をお返しします。町外での予防接種を希望する方は、事前に厚岸町保健福祉課健康推進係に申請してください。
申請に必要な書類
【予防接種を受ける前】
- 母子健康手帳
- 厚岸町定期予防接種依頼書交付申請書(用紙は健康推進係の窓口にあります。こちらからもダウンロードできます)
- 厚岸町定期予防接種依頼書交付申請書(ワード形式:19KB)
- 厚岸町定期予防接種依頼書交付申請書(PDF形式:240KB)
【予防接種を受けた後】
- 予防接種を受けた時の領収書
- 母子健康手帳もしくは予防接種済証
- 厚岸町定期予防接種費用請求書(用紙は健康推進係の窓口にあります。こちらからもダウンロードできます)
- 厚岸町定期予防接種費用請求書(ワード形式:16KB)
- 厚岸町定期予防接種費用請求書(PDF形式:242KB)
予防接種後健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、医療費や医療手当などの支給を受けるための救済制度があります。詳しくは健康推進係へお問い合わせください。
- 予防接種後健康被害救済制度(PDF形式:586KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077