電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

2022年11月11日
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、臨時的な措置として1世帯あたり5万円を給付するものです。

支給対象

住民税非課税世帯
  • 基準日(令和4年9月30日)において、厚岸町に住民登録があり世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯
  • 基準日において、生活保護を受給している世帯
  • 世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従を含む)場合は対象外となります
  • 令和4年度の住民税均等割非課税世帯であるが、基準日(令和4年9月30日)において、厚岸町に住民登録がない世帯は、厚岸町で受給できませんので、基準日に住民登録があった市区町村にお問い合わせください
家計急変世帯
  • 住民税非課税世帯以外の世帯のうち、申請時点で厚岸町に住民登録があり、令和4年1月から12月の間に予期せず家計が急変し、住民税が課税されている方全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当と認められる世帯
  • 世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従を含む)場合は対象外となります
  • 基準日の翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします
  • 年収見込額とは、令和4年1月以降の任意の1か月の収入を12倍した額をいいます
非課税相当額(給与収入の場合)
家族構成例非課税相当限度額
(収入額ベース)
非課税相当限度額
(所得額ベース)
単身または扶養親族がいない場合93.0万円以下38.0万円以下
配偶者や親族(計1名)を扶養している場合138.0万円以下83.0万円以下
配偶者や親族(計2名)を扶養している場合168.3万円以下111.0万円以下
配偶者や親族(計3名)を扶養している場合210.0万円以下139.0万円以下
配偶者や親族(計4名)を扶養している場合250.0万円以下167.0万円以下
障がい者、寡婦、ひとり親、未成年の場合204.4万円以下135.0万円以下

受給権者

支給対象となる世帯の世帯主

支給額

支給対象世帯1世帯あたり5万円(口座振込により支給します)
※1世帯1回限りです。また、1・2の重複受給はできません
※本給付金は、非課税所得となります

手続きの方法

住民税非課税世帯
●世帯のすべての方が、令和4年1月1日以前から厚岸町に住民登録がある方
  • 世帯全員の住民税均等割が非課税であるなど支給対象となりうる世帯に、町から給付内容や確認事項を記載した「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書(以下「確認書」という。)」を令和4年11月17日以降、順次郵送します。
  • 給付を受ける場合は、「確認書」の内容を確認し、必要事項を記入して返信用封筒で郵送または町の窓口に提出してください。
  • 町の窓口は、保健福祉課地域支援係、町民課窓口サービス係、湖南地区出張所です。
  • 提出期限/令和5年1月31日(火) ※当日消印有効
  • 支給要件を満たさない場合は、「確認書」の提出は不要です。 
【確認書に記載の支給口座に振り込みを希望する場合】
  • お送りした確認書のみ 
【確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合、または確認書の支給口座が空欄である場合】
  • お送りした確認書
 確認書の確認欄にチェックをし、世帯主氏名、確認日、連絡先電話番を記入してください。
  • 2種類の確認書類(ア、イどちらも必要です。)
 確認書裏面に貼付してください。
 ア.「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳またはキャッシュカードのコピー
 イ.口座名義人の氏名・住所がわかる確認書類のコピー(※注1)
(※注1)確認書類となるものは以下のとおりです。氏名・住所がわかる部分のコピー(いずれか1点)をご提出ください。
  • 公的機関が発行する写真付証明書
 マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付住基カード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、療育手帳、介護支援専門員証、写真付在留カード、写真付特別永住者証明書など
  • その他氏名、住所等が確認できる書類
 医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、各種免許証、各種資格者証、学生証、社員証、各種公共機関に係る領収書(税金・社会保険料・公共料金等領収書等)など
提出書類
給付金を振り込む口座必要書類
確認書に記載の支給口座に振り込みを希望する場合「確認書」のみ
確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合・「確認書」
・本人確認書類のコピー(注1)
・通帳(見開き部分)またキャッシュカードのコピー
確認書の支給口座欄が空欄である場合
※ 提出期限までに「確認書」の提出がない場合、本給付金の給付を辞退したとみなします

◎代理申請をする場合
  • 代理人になれる方
・基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
・法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保
佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
・親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で町長が特
に認める者
  • 提出書類等
・確認書裏面の委任欄に必要事項を記入してください。
・保佐人、補助人または成年後見人が代理確認等する場合は、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書コピー(保佐人または補助人の場合は、代理目録のコピー
を追加)を提出し、委任欄は空欄としてください。
※ 代理人口座に振り込みを希望する場合は、特別な事情がない限り認められませんので事前にご相談ください。
 
●世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合
給付を申請する場合は、「申請書」に必要事項を記入の上、下記記載の提出書類を町の窓口に提出してください。
町の窓口は、保健福祉課地域支援係、町民課窓口サービス係、湖南地区出張所です。
提出期限は、令和5年1月31日(火) ※当日消印有効
【提出書類】
 受取口座を確認できる書類のコピー 

◎代理申請をする場合
  • 代理人になれる方
・基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
・法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
・親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で町長が特に認める者
【提出書類等】
・委任状を提出してください。
・保佐人、補助人または成年後見人が代理確認等する場合は、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書コピー(保佐人または補助人の場合は、代理目録のコピーを追加)を提出してください。(委任状の提出は不要です。)
※ 代理人口座に振り込みを希望する場合は、特別な事情がない限り認められませんの
で事前にご相談ください。
 【注意事項】
・給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
・給付金が支給された後に、修正申告により令和4年度町民税が課税されるようになった場合は、給付金を返還していただく必要があります。
・市町村民税の申告がお済でない方で、課税相当の収入がある方が世帯の中にいる場合は対象外です。その場合は、「確認書」を提出しないようお願いします。
・世帯の全員が、市町村民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は、対象外です。その場合は、「確認書」を提出しないようお願いします。
・本給付金の世帯は、基準日(令和4年9月30日)現在の世帯になります。基準日翌日以後に同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があったときでも、同一世帯とみなされ、世帯の分離後のいずれかの世帯が給付金を受給した場合は、もう一方の世帯は給付金を受け取ることができません。
・基準日翌日以降の修正申告等により令和4年度市町村民税が課税から非課税になった場合は、「確認書」を送付していないため、改めて申出が必要となりますので、保健福祉課地域支援係までご連絡ください。

【給付を辞退する方】
 手続きは不要です。
家計急変世帯
  • 令和4年1月以降の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
  • 収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。
※1 非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません
※2 非課税相当水準の収入は世帯構成により異なりますので、上記表の「非課税相当額(給与収入の場合)」を確認してください
※3 収入で要件を満たさない場合は、1年間の所得で判断します。この場合は、令和3年度所得の確定申告、住民税申告書、源泉徴収書等の写しで判定します
  • 申請時点の世帯状況で、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。(※一度給付を受けた世帯に属する者を含む世帯は対象となりません。)
  • 給付金の申請には、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(以下「申請書」という。)が必要です。
  • 申請書は、保健福祉総合センターあみか21で入手できます。(※申請書は下記リンクからでもダウンロードできます。)
  • 給付の要件を満たす方は、「申請書」に必要事項を記入の上、下記記載の提出書類を保健福祉課地域支援係に提出してください。
  • 申請書の提出期限/令和5年1月31日(火)※当日消印有効 
【提出書類】
・申請者(請求者)の本人確認書類のコピー(上記注1)
・申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類のコピー
 →申請・請求者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票等の写し(コピー)
・戸籍の附票の写し(コピー)
 →令和4年1月1日以降、複数回転居された方のみご提出ください。
 →通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です。
・「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に記載した、任意の1か月の収入の状況を確認できる書類または令和4年中の収入の見込額のコピー
 →任意の1か月の収入:申立書に記載した月の給与明細、預金通帳
令和4年中の収入:令和3年分の源泉徴収票、確定申告書、住民税申告書

支給時期

  • 住民税非課税世帯
 確認書または申請書を受理した日から2週間後(提出書類に不備がない場合)
 
  • 家計急変世帯
 申請書を受理した日から2週間後(提出書類に不備がない場合)

詐欺にご注意ください

この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
給付金の給付に当たり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶
対にありません。

町の問い合わせ・申請先

厚岸町保健福祉総合センターあみか21内
保健福祉課地域支援係
電話:0153-53-3333
ファックス:0153-53-3077
※受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで
 
【国の問い合わせ先(内閣府専用ダイヤル)】
臨時特別給付金コールセンター
電話:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 地域支援係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077