熱中症に注意しましょう

熱中症とは

 高温多湿な環境に長時間いることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を「熱中症」といいます。
 屋外だけでなく、室内にいるときでも発症し、重症化して救急搬送されたり、場合によっては死に至ることもあります。
 熱中症についての正しい知識を身につけて、熱中症による健康被害を予防しましょう。

こんな日は注意が必要です

熱中症になりやすい要因
環境からだ行動
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・日差しが強い
・閉め切った室内
・エアコンがない
・急に暑くなった日
・熱波の襲来
・脱水状態にある人
・高齢者、乳幼児
・からだに障がいのある人
・肥満の人
・過度の厚着をしている人
・普段から運動をしていない人
・暑さに慣れていない人
・体調の悪い人、病気の人
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい

高齢者・乳幼児は特に注意が必要です

高齢者は、次のような理由から、熱中症にかかりやすくなります。
  • 「暑い」と感じにくくなる
  • 体内の水分量が少なくなる
  • のどの渇きを感じにくくなる
乳幼児は、次のような理由から、熱中症にかかりやすくなります。
  • 体温調節機能が未熟
  • からだが小さいため、気温が高い地面に近く、暑くなりやすい環境にいる
  • 特に乳児はのどの渇きを言葉で訴えられない

熱中症の症状は?

 熱中症の症状は、めまいやたちくらみ、筋肉のこむら返り、筋肉痛、生あくび、大量の発汗などで、病状が進むと、頭痛、嘔吐、からだのだるさ、集中力低下、からだに力がはいらないなどの症状が現れます。
熱中症の症状と重症度分類
分類症状
1度(軽症)めまい・立ちくらみ・筋肉痛・こむら返り・手足のしびれ・不快感
2度(中等症)頭痛・吐き気・嘔吐・体のだるさ・体に力が入らない
3度(重症)上記「2度」の症状に加え、
意識障害・けいれん・手足の運動障害(まっすぐ歩けないなど)・高体温(触れると、体が熱い)

熱中症の応急処置は?

 熱中症を疑ったときには、放置すると死に直結しかねない緊急事態であることを認識する必要があります。
エアコンが効いている室内や、風通しの良い日陰などの涼しい場所へ避難
衣類をゆるめ、体を冷やす
  • きついベルトやネクタイ、下着などをゆるめて風通しを良くすることで、体からの熱を逃がすことを助けることができます。
  • 首筋、わきの下、足の付け根など、太い血管があるところを冷やしましょう。(冷たいタオルや氷、冷たいペットボトル、保冷剤を用いて、皮膚の下を流れている血液を冷やすことも有効です。)
水分、塩分の補給
  • 意識がはっきりしている場合は、水や経口補水液、スポーツドリンクなどを飲ませましょう。
  • 「意識がもうろうとしている」「呼びかけや刺激への反応がいつもとちがう」ような場合は、誤って水分が気道に流れ込む危険があるため、無理に飲ませることはやめましょう。
こんなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう。
  • 自力で水が飲めない
  • 意識がはっきりしない

高齢者、障害のある方はより注意が必要です

 高齢者の方や、障がいを持っている方などは、とくに注意が必要です。
 介護・介助する方やまわりの方は、体調の変化に気をつけ、早めの水分補給などの声かけをしましょう。

新たに「熱中症特別警戒アラート」が創設されました 

 熱中症の危険性についての気づきを促すために、令和3年度から「熱中症警戒アラート」の運用が開始されています。
 令和6年4月1日施行の「改正気象変動適応法」により、新たに「熱中症特別警戒アラート」が創設されることとなりました。比較的涼しいといわれてきた釧路地方でも、令和5年8月に初めて「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、暑さへの警戒が欠かせない状況です。「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」の発表状況について、積極的に情報を収集しましょう。
 環境省では、熱中症警戒アラート発令時に、あらかじめ登録したメールアドレス等に配信を行うサービスを行っていますので、活用してください。

「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症警戒アラート」の違いは?

項目熱中症特別警戒アラート熱中症警戒アラート
発表基準「都道府県内」において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)35に達する場合「府県予報区内」において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)33に達する場合
※厚岸町は「釧路・根室地方」として発表されます
発表のタイミング「前日午前10時頃時点における翌日の予測値」で判断し、前日午後2時頃に発表「前日午後5時頃および当日午前5時頃時点における予測値」を基に発表
・第1号:前日午前5時ごろ
・第2号:当日午前5時ごろ
地域単位都道府県単位気象庁の「府県予測値」単位
運用期間4月第4水曜日から10月第4水曜日まで

アラートが発表されたら?

  • 「熱中症警戒アラート」:救急搬送患者数が増加する、「暑さ指数(WBGT)33」を基準として発表
  • 「熱中症特別警戒アラート」:過去に例のない危険な暑さであり、人の健康に係る重大な被害が生じる可能性がある、「暑さ指数(WBGT)35」を基準として発表
 
発表された場合は、できるだけ外出を控え、熱中症予防行動をとることが大切です。

暑さ指数(WBGT)とは?

 熱中症に関係する、「気温」「湿度」「日射・輻射」「風」の要素をもとに算出される指標として、暑さ指数(WBGT)が使われています。
熱中症を予防するためには、暑さ指数(WBGT)を意識した行動をとることが重要です。暑さ指数(WBGT)は、環境省の熱中症予防情報サイトで把握できます。

熱中症を予防するために

 熱中症は、適切な対処や予防行動により、重症化や死亡を防ぐことができます。正しい知識を身につけ、暑い季節を元気に乗り越えましょう。

暑さを避けましょう

  • 扇風機やエアコンを利用し、部屋の温度や湿度を調整しましょう。(暑さが本格化する前に、エアコンの試運転をしてみましょう)
  • 遮光カーテンやすだれ、打ち水を利用しましょう。
  • 外出時には、日傘や帽子を着用しましょう。
  • 屋外では日陰を利用し、こまめに休憩しましょう。
  • 吸湿性、速乾性のある通気性の良い素材の衣類を着用しましょう。
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やしましょう。
  • 「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」の発表時には、できるだけ外出を控えましょう。

こまめな水分補給をしましょう

  • のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分補給をしましょう。
  • 水分摂取は、1日あたり1.2リットルを目安に、こまめに時間を決めて飲むことが大事です。
  • 「起床時」「朝食時」「10時」「昼食時」「15時」「夕食時」「入浴の前後」「就寝前」など、1日にコップ(180~200ml程度)で6~7杯程度飲みましょう。
  • 水分補給は水やお茶で行い、アルコール飲料での水分補給はやめましょう。
  • 大量に汗をかいたときは、塩分の摂取も忘れずに。市販の塩分を含んだ熱中症対策用のアメなども活用しましょう。
※持病がある場合、水分や塩分の摂取量は、かかりつけ医の指示に従いましょう。

暑さ指数(WBGT)を用いた活動指針を確認しましょう

 暑さ指数(WBGT)を用いた指針として、日本生気象学会による「日常生活における熱中症予防指針」、日本スポーツ協会による「熱中症予防運動指針」があります。暑さ指数に応じた注意事項が示されていますので、生活活動に合わせて参考にしてください。
暑さ指数に応じた注意事項等

日頃からの健康管理が重要です

 熱中症予防には、日頃から、栄養バランスに配慮し1日3食食べることや、睡眠不足をさける、適度な運動をするなどの健康管理が重要です。
 また、暑いときや体調が悪いと感じたときは、予定が入っていたとしても無理をしないことも重要です。

熱中症対策について、さらに詳しく知りたい方は

 厚生労働省や環境省等から、熱中症予防に関する様々な情報が提供されています。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077