子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
-平成9年度~平成19年度生まれの女性へ-
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間にHPVワクチン接種を開始し、接種が完了していない人には、期限が延長された接種券を令和7年4月中旬に郵送予定です |
平成9年度~平成20年度生まれの女性に対するHPVワクチンの接種機会の提供期間が、令和7年3月末までとなっていましたが、終了後1年間の経過措置を設けることが国の方針で決定しています。
経過措置の内容は、令和4年4月1日から令和7年3月末までの期間に1回でも接種した人は、令和8年3月末までの期間、残りの回数を公費で接種することができるというもので、対象となる方には令和7年2月に個別にお知らせを送付済みです。
なお、現在交付している接種券について、期限が令和7年3月31日までとなっていることから、令和7年4月以降に2回目および3回目の接種を受ける人については、4月中旬頃に期限が令和8年3月31日までの接種券を個別に郵送しますので、お待ちください。お急ぎの人は直接お問い合わせください。
また、接種を受けるには、町内医療機関への予約と、当日は接種券と予診票が必要です。紛失や転入等で再発行を希望される方はお問い合わせください。
※この経過措置を行う背景としては、ワクチンの需要の急増で、出荷制限の状況があったことや、希望どおりに接種することが難しい状況が都市部を中心にみられたためです。
HPVワクチンについての詳細は、厚労省ホームページをご確認ください。
経過措置の内容は、令和4年4月1日から令和7年3月末までの期間に1回でも接種した人は、令和8年3月末までの期間、残りの回数を公費で接種することができるというもので、対象となる方には令和7年2月に個別にお知らせを送付済みです。
なお、現在交付している接種券について、期限が令和7年3月31日までとなっていることから、令和7年4月以降に2回目および3回目の接種を受ける人については、4月中旬頃に期限が令和8年3月31日までの接種券を個別に郵送しますので、お待ちください。お急ぎの人は直接お問い合わせください。
また、接種を受けるには、町内医療機関への予約と、当日は接種券と予診票が必要です。紛失や転入等で再発行を希望される方はお問い合わせください。
※この経過措置を行う背景としては、ワクチンの需要の急増で、出荷制限の状況があったことや、希望どおりに接種することが難しい状況が都市部を中心にみられたためです。
HPVワクチンについての詳細は、厚労省ホームページをご確認ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077