有害なごみは適正に出しましょう

 近年、モバイルバッテリーや電子たばこ(加熱式たばこ)などリチウムイオン電池を使用した製品について、誤った分別で出されたことが原因によるごみ収集車や処理施設内での火災が全国で多発しています。
 リチウムイオン電池は、ごみ収集車での圧潰や処理施設での破砕処理の際に過度な力が加わることで爆発・発火してしまいます。
 火災によってごみの収集や施設の運営に影響が生じるだけでなく、けがや人命に関わる重大な事故へと発展する恐れがあります。
 このような被害を未然に防ぐため、以下のような有害なごみの出し方を再確認し、正しく出すようにしましょう。

乾電池・ボタン電池・充電式電池

電気が通る部分をテープで覆って絶縁し、透明または半透明の袋に入れて出してください。
※乾電池や充電式電池は、出っ張っているプラス端子部分と反対側の平らなマイナス端子部分をテープで覆ってください。ボタン型電池は、表裏の両面をテープで覆ってください。(下記PDF参照)
※使い切った電池であっても電気が全く残っていないわけではありません。電池同士が接触して発火するおそれがあります。

蛍光管・電球

購入時のケースや箱に入れて出してください。
※LED電球やLED蛍光管は、燃やせないごみ(小型家電製品)となります。

水銀体温計

購入時のケースや箱に入れて出してください。
※デジタル式体温計は、燃やせないごみ(小型家電製品)となります。

モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む製品

 充電して繰り返し使用できる小型家電製品で、主な製品として、モバイルバッテリー、電子たばこ(加熱式たばこ)、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、電動歯ブラシ、電気カミソリ、ワイヤレスイヤホンなどがあります。
 中に入っている電池やバッテリーは必ず取り外し、テープで絶縁をして有害なごみとして透明または半透明の袋に入れて出してください。
 取り外しが困難な製品については透明または半透明な袋に入れて燃やせないごみ(小型家電製品)として出してください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
環境林務課 廃棄物衛生係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)