厚岸警察署管内における消費者被害(未遂含む)の発生状況について(令和5年度)
役場消費生活相談窓口にて受け付けた、厚岸警察署管内における消費者被害(未遂含む)の発生状況について情報提供しています。町内外で同じような事案の発生が予想されますので、ご注意ください。
投資詐欺被害の発生について(R06.02.22更新)
詐欺被害の内容
令和6年2月15日(木)から17日(土)にかけて、厚岸警察署管内の住民が、SNS(インターネット上のネットワーク)に掲載されていた、投資に関するWEBサイトを通じて、約129万円をだまし取られた。
経過
2月22日(木)厚岸警察署から本事案に関する情報提供があった。
対策のポイント
SNS上の不審な広告や身に覚えのないメッセージ等、実際の相手が分からない場合のやり取りには十分注意しましょう。
少しでも不審に感じたら一人で判断せず、すぐに役場消費生活相談窓口または厚岸警察署へ相談しましょう。
少しでも不審に感じたら一人で判断せず、すぐに役場消費生活相談窓口または厚岸警察署へ相談しましょう。
不審電話の発生について(R06.02.01更新)
不審電話の内容
令和6年1月31日(水)厚岸警察署管内において、自宅の固定電話に「スマホの料金が払われていない」といった不審な電話がかかってくる事案が発生しました。
町内の発生状況
令和6年1月31日(水)に発生。2月1日(木)、厚岸警察署から役場消費生活相談窓口
観光商工課商工雇用係)へ情報提供があった。
見知らぬ番号からの身に覚えのない料金請求であったため、この電話での被害はありませんでした。
観光商工課商工雇用係)へ情報提供があった。
見知らぬ番号からの身に覚えのない料金請求であったため、この電話での被害はありませんでした。
対策のポイント
心当たりのない不審な電話がかかってきたら、慌てずに家族や周りの人に相談しましょう。
情報を教える前に、相手の連絡先を聞き取り、確認してから折り返し電話をかける旨伝えることも効果的です。
情報を教える前に、相手の連絡先を聞き取り、確認してから折り返し電話をかける旨伝えることも効果的です。
詐欺被害の発生について(令和6年1月23日更新)
詐欺被害の内容
厚岸警察署管内の住民が、マッチングアプリを通じて知り合った人から5万円分の電子マネーを騙し取られた。
発生状況
令和6年1月22日(月)に発生。本日厚岸警察署から役場消費生活相談窓口(観光商工課商工雇用係)へ情報提供があった。
対策のポイント
・マッチングアプリ等で実際の相手が分からない場合のやり取りには十分注意しましょう。
・金銭を求められた場合は、安易に信用せず、周囲の人に相談するようにしましょう。
・金銭を求められた場合は、安易に信用せず、周囲の人に相談するようにしましょう。
北洋銀行の職員を騙る不審電話について(令和5年12月27日更新)
不審電話の内容
北洋銀行の職員を名乗る者から「詐欺防止のために住所と居場所を教えてほしい。」との電話があった。
町内の発生状況
令和5年12月26日(火)午後6時に発生。本日、厚岸警察署から役場消費生活相談窓口(観光商工課商工雇用係)へ情報提供があった。
対策のポイント
・不審な電話がきたら、慌てずに自分の情報を教えないようにしましょう。
・情報を教える前に、相手の連絡先を聞き取り、折り返し電話をかける旨伝えることも効果的です。
・情報を教える前に、相手の連絡先を聞き取り、折り返し電話をかける旨伝えることも効果的です。
詐欺被害の発生について(令和5年12月08日更新)
詐欺被害の内容
厚岸警察署管内の住民が、SNS(インターネット上のネットワーク)で知り合った人から「私の資産を困っている人たちに寄付してほしい。配送するのに、50万6,000円がかかるので、代わりに支払ってほしい。」というメールが届き、その費用をATMで振り込み騙し取られた。
発生状況
令和5年12月4日(月)に発生。相談を受けた厚岸警察署から役場消費生活相談窓口(観光商工課商工雇用係)へ情報提供があり、状況確認を行った。
対策のポイント
・SNS等、実際の相手がわからない場合のやり取りには十分注意しましょう。
・どのような経緯であっても、お金の話がでてきた場合は警戒しましょう。
・どのような経緯であっても、お金の話がでてきた場合は警戒しましょう。
特殊詐欺の前兆電話について(令和5年5月11日更新)
前兆電話の内容
町内の住民宅において、『厚岸町役場の職員』を名乗る男性から、「介護保険料の払い戻しがある。」との電話がありました。
不審に思った住民は、「厚岸町役場の電話番号を教えてほしい。」と聞き返したところ、男性は無言のまま電話を切った、という情報提供がありました。
不審に思った住民は、「厚岸町役場の電話番号を教えてほしい。」と聞き返したところ、男性は無言のまま電話を切った、という情報提供がありました。
町内の発生状況
令和5年5月11日(木)午後1時55分頃に発生。通報を受けた厚岸警察署から役場消費生活相談窓口(観光商工課商工雇用係)へ情報提供があり、状況確認を行った。
対策のポイント
厚岸町役場職員が払い戻しをするために電話のみで連絡することはありません。
このような不審な電話があった場合は、すぐに電話を切り、役場消費生活相談窓口または厚岸警察署へ通報しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
このような不審な電話があった場合は、すぐに電話を切り、役場消費生活相談窓口または厚岸警察署へ通報しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
架空請求詐欺の被害報告について(令和5年4月17日更新)
詐欺被害の内容
厚岸警察署管内の住民がパソコンでインターネットサイトを閲覧中、突然画面が「ウイルスに感染した」との警告画面と電話番号が表示された。その番号に連絡したところ、サポート会社を名乗る者から、パソコンの修繕費として、複数回にわたりコンビニエンスストアでのプリペイドカードの購入及びカード記載の番号を教えるように指示され、金銭をだまし取られました。
発生状況
令和5年4月16日(日)16時半から19時頃、複数回にわたり発生。
対策のポイント
「ウイルス警告」と「電話番号」は詐欺を疑い、不審な電話番号には安易に連絡しないようにしましょう。万が一連絡してしまい、プリペイドカードの購入指示を受けた場合には、一人で判断せず、すぐに役場消費生活相談窓口または厚岸警察署へ相談しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
相談窓口
【電話での相談】
役場観光商工課商工雇用係
電話番号:0153-52-3131
受付時間:8:30~17:15 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
北海道立消費生活センター
電話番号:050-7505-0999
受付時間:9:00~16:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
釧路市消費生活センター
電話番号:0154-24-3000
受付時間:10:00~15:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
【電子メールでの相談】
電子メールでの相談も受け付けています。
(厚岸町にお住まいの人が対象です。相談後、役場から至急アドバイスしたほうが良いと思われる場合や、内容の詳細を確認するため、電話かメールにて連絡します。また、役場への来庁をお願いする場合もあります。)
役場観光商工課商工雇用係
電話番号:0153-52-3131
受付時間:8:30~17:15 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
北海道立消費生活センター
電話番号:050-7505-0999
受付時間:9:00~16:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
釧路市消費生活センター
電話番号:0154-24-3000
受付時間:10:00~15:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)
【電子メールでの相談】
電子メールでの相談も受け付けています。
(厚岸町にお住まいの人が対象です。相談後、役場から至急アドバイスしたほうが良いと思われる場合や、内容の詳細を確認するため、電話かメールにて連絡します。また、役場への来庁をお願いする場合もあります。)
- 消費生活相談票(エクセル形式:17KB)
相談票の太枠内に相談内容を記載し、下記メールアドレスまで送信してください。
(メールが届いているかの確認のため、メール送信後、役場観光商工課商工雇用係0153-52-3131までお電話ください。)
メールアドレス(役場観光商工課商工雇用係)
(メールが届いているかの確認のため、メール送信後、役場観光商工課商工雇用係0153-52-3131までお電話ください。)
メールアドレス(役場観光商工課商工雇用係)
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138