消費者庁からの情報提供
消費者安全法第38条第1項の規定に基づいた消費者庁からの情報提供について掲載して
います。
います。
令和6年度
ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起(令和7年3月24日付)
令和6年夏以降、ロードサービス事業者のウェブサイト上で、「基本料金 3,980円(税込)~」、「業界最安水準で対応可能」、「基本料金7,980円のところ、1,980円税込~」などの表示を見た消費者が、適正かつ低額な料金でロードサービスが利用できると思い当該サービスを依頼したところ、実際には高額な料金を請求されたといった相談が、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられています。
通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起(令和7年2月28日付)
令和5年春以降、「HKR市場店」等と称するウェブサイト(以下これらを併せて「本件サイト」といいます。)で商品を注文した消費者が、販売事業者から「欠品なのでPayPayを使って返金します」などと説明され、スマートフォンで返金手続を行ったところ、返金してもらうはずがいつの間にか送金してしまった。という相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。
「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起(令和7年2月6日付)
遅くとも令和6年1月以降、スマートフォンで見ていたSNSに表示された副業に関する広告をきっかけに、「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘された後、Telegram等のアプリを使用して、参加費用を支払うタスク副業に誘導された上、作業ミスなどの名目で高額の追加送金をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
「SNSでPR投稿をすると報酬がもらえる」とエステサロンで勧誘する事業者に関する注意喚起
(令和6年10月24日付)
令和5年秋以降、無料エステ体験でエステサロンに来店した際「月1回、広告を自分のSNSに投稿すれば月1万円の報酬がもらえる副業がある」などと勧誘され、高額な加盟金を支払って始めたものの、実際には、報酬が支払わず、事業者との連絡が取れなくなったという相談が20代の女性を中心に各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
ウェブサイト上では適切かつ低額な料金で駆除作業を行うかのように表示しているが、実際には高額な料金を請求するゴキブリ駆除業者に関する注意喚起(令和6年9月30日付)
令和6年4月以降、ゴキブリ駆除業者のウェブサイト上で、「関東エリア 最安レベルに挑戦! 追加料金一切なし! 税込550円~」、「シンプル料金&明朗会計」、「駆除作業の面積に応じた料金」などの表示を見た消費者が、適正かつ低額な料金でゴキブリ駆除ができると思い駆除作業を依頼したところ、消費者宅に訪問した作業員の作業内容に照らして過大といえる高額な料金を請求されたといった相談が、20代及び30代の女性を中心に、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられています。
人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起(令和6年8月29日付)
令和5年1月以降、SNSを見ていると、「オムロン」又は「アンビー」のブランドロゴを使用したヘルスケア又はオーディオ家電等に関する広告が表示され、当該広告のリンク先のウェブサイトで商品を注文したところ、これらのブランドとは関係のない商品や模倣品が届いたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を移用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起(令和6年6月27日付)
かねてから、保険金を使って住宅の修理を行う、保険金の請求サポートをするなどとして消費者を勧誘する事業者に関する相談があったところ、令和5年4月以降、消費者宅に電話がかかってきて、「自宅を無料で点検できる」、「火災保険で軒どい等の修理ができる」などと説明され、消費者宅に訪問して無料点検を実施された後、損傷個所について「このままだと雨漏りをしてしまう可能性が高い」などと自宅の修理が必要であることや火災保険金を利用した自宅の修理工事契約を締結したが、不審であるなどという相談が各地の消費生活センターなどに多く寄せられています。
大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起(令和6年6月11日付)
令和5年7月以降、消費者の携帯電話等に、大手通信関連会社の「NTTファイナンス」又は「NTT]の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SNSによるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納であるかのように告げられたため、消費者が、自動音声ガイダンスの案内に従って携帯電話を操作したり、指定の電話番号に折り返すと、会員サイトやアプリケーションの利用料金未名目で「支払われていない」、「このまま支払わないと裁判になる」などと説明された、といった相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
令和5年度
人気ブランドの女性用衣料品等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起(令和5年12月21日付)
令和4年の夏以降、SNS等を見ていると、「ミズノ」又は「ワコール」の商品ブランドロゴを使用した女性用衣料品等に関する広告が表示され、当該広告のリンク先のウェブサイトで商品を注文したところ、これらのブランドの商品ではないものが届いたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起(令和5年9月28日付)
パソコンでウェブサイトの閲覧等をしていると、「Microsoft」のロゴに併せて、「Windows Defender セキュリティ センター」や「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」、「Windows サポートへのお問い合わせ:(電話番号)」等の偽の警告が表示されると共に、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れます。驚いた消費者が表示された電話番号に電話を架けると、「マイクロソフト」の社員等と名乗る者から、「あなたのパソコンは危険です」などと説明され、パソコンを遠隔操作されてインターネットバンキングにより多額の送金等をしてしまったなどという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
ウェブサイト上では低額な料金を表示しているが、実際には高額な料金を請求するトイレの詰まり修理業者に関する注意喚起(令和5年8月24日付)
令和4年度夏以降、トイレの詰まり修理を提供する事業者のウェブサイト上の「水漏れ・つまり修理 関東最安値220円(税込)~」などの表示を見た消費者が、低額なでトイレの詰まり修理が受けられるものと思い修理を依頼したところ、追加工事が必要などと言われ、高額な料金を請求されたといった相談が、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられています。
「一度に体質を改善し、追加費用は不要」などとダイエット希望者を勧誘し、瘦身効果をうたうお茶等を次々販売する事業者に関する注意喚起(令和5年6月28日付)
令和3年9月以降、SNS等の広告を経由して「永遠にリバウンドしません」、「一度に体質を改善し、追加費用は不要」などのLINEメッセージによる勧誘により、痩身効果をうたうお茶、錠剤等を購入したが、実際には、「体質改善には追加料金は一切ありません。しかし、脂肪を溶かすことと体質を改善することは別で、別料金が必要」、「脂肪を溶かして対外に排出すると体重は毎日0.4~0.6キロの速度で低下する」などとして、次々と本件製品を追加購入させられたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
人気インテリア家具や雑貨等の公式通販サイトを装った偽サイトに関する注意喚起(令和5年4月26日付)
令和4年の春以降、人気インテリア家具や雑貨等の公式通信販売サイトを装った偽サイトで商品を注文してしまったなどの相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
令和4年度
取引デジタルプラットフォーム上で販売されている浄水カートリッジの模倣品に関する注意喚起(令和5年2月1日付)
令和2年9月以降、取引デジタルプラットフォームにおいて家庭用に設置された浄水器の交換用カートリッジの模倣品が販売されていた旨の情報が寄せられています。
「スマホで簡単 月収100万円」、「定型文を送信した分だけ報酬発生」などとうたう副業のマニュアルを購入させ、ライブ配信希望者のエージェントになるためとして高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起(令和4年11月17日付)
令和3年5月以降、「スマホで簡単 月収100万円」、「定型文を送信した分だけ報酬発生」などとうたう副業のマニュアルを購入させられたあと、電話勧誘により、ライブ配信希望者を勧誘し、ライブ配信事業者に登録させるエージェントになるためとして高額なサポートプランを契約させられたという相談が寄せられています。
高等学校等のイベントでの使用を目的として注文されるクラスTシャツ等について、納品の遅延を発生させている事業者に関する注意喚起(令和4年10月27日付)
令和3年5月以降、高等学校等で開催される体育祭や文化祭等のイベントでの使用を目的として、クラスTシャツなどと呼ばれるオリジナルデザインのTシャツ等を注文した消費者から、注文時点では本件クラスTシャツの使用日までに間に合うと説明されていたにも関わらず、使用日までに納品されなかったなどといった相談が寄せられています。
特定のトランポリンパークを中心に事故が続いています!(令和4年9月20日付)
消費者庁では、令和2年12月以降、トランポリンパークでの事故について注意喚起を行ってきましたが、その後も、特定のトランポリンパークを中心に事故が発生しているため、注意を呼び掛けています。
トランポリンパークでは、体を動かして跳躍する楽しさから夢中になりがちですが、注意事項を守って正しく使用しないと、落下や転倒、衝突により骨折や神経損傷等の重大な事故につながるおそれがあります。
トランポリンパークでは、体を動かして跳躍する楽しさから夢中になりがちですが、注意事項を守って正しく使用しないと、落下や転倒、衝突により骨折や神経損傷等の重大な事故につながるおそれがあります。
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起(令和4年9月15日付)
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEメッセージをきっかけに、最初の副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が寄せられています。
人気アウトドア用品公式通信販売サイトを装った偽サイトに関する注意喚起(令和4年7月28日付)
令和3年の秋以降、アウトドア用品を取り扱う販売サイトを装った偽サイトで商品を注文してしまったなどの相談が寄せられています。
新生ホームサービス株式会社及び株式会社新生ビジネスパートナーズが行う外壁塗装工事等の役務の取引に関する注意喚起(令和4年6月30日付)
特定商取引法に基づく業務停止命令等を行った新生ホームサービス株式会社及び株式会社新生ビジネスパートナーズが、消費者の利器を不当に害するおそれのある行為(再勧誘、不実告知及び迷惑勧誘)を行っていることが確認され、今後、同様の手口による取引が日本eリモデル株式会社、株式会社みらい住宅開発紀行及びウィズライフ株式会社によって繰り返し行われる可能性が高いことが認められました。
ウェブサイト上で「お得な定額パック 定額パック料金は、全てが込み込みの料金」などの広告・表示をして不用品・粗大ごみ回収サービスを提供する事業者に関する注意喚起(令和4年6月1日付)
令和元年9月から、不用品・粗大ごみ回収サービスを提供する事業者のウェブサイト上に表示された「お得な定額パック 定額パック料金は、全てが込み込みの料金」、「追加費用一切なし!定額パック料金にすべて含まれています」などの広告を閲覧した消費者が、定額パック料金だけを支払えば不用品等回収サービスの提供を受けられるものと思い、同サービスの提供を受けたところ、「定額パック料金以外に、ウェブサイトに表示されていなかった処分費用等の名目で想定していたよりも高額な料金を請求された」といった相談が寄せられています。
「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」と勧誘し副業のマニュアルを購入させる事業者に関する注意喚起(令和4年4月13日付)
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり
数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け、「副業」
の「マニュアル」を購入したが、実際の「マニュアル」に記載された副業の内容が、
告げられたものとは異なっていたなどという相談が寄せられています。
数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け、「副業」
の「マニュアル」を購入したが、実際の「マニュアル」に記載された副業の内容が、
告げられたものとは異なっていたなどという相談が寄せられています。
令和3年度
人気ブランド公式通信販売サイトを装った偽サイトに注意(令和4年3月9日付)
令和3年の春以降、家電製品、台所用品、生活雑貨などの公式通信販売サイトを装った
偽サイトで商品を注文してしまい、代金を支払ったにもかかわらず商品が届かないという
被害が発生しているとのことです。
偽サイトで商品を注文してしまい、代金を支払ったにもかかわらず商品が届かないという
被害が発生しているとのことです。
鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起(令和4年2月25日付)
「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の
110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「鍵の24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関しての
注意喚起です。
110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「鍵の24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関しての
注意喚起です。
カシミヤが含まれるとうたう偽表示商品の販売事業者に関する注意喚起(令和3年12月17日付)
消費者庁は、大手ショッピングモールサイトにおいて、カシミヤが全く含まれていない
にも関わらず、カシミヤが含まれているというストールを販売する事業者を確認したとの
ことです。
にも関わらず、カシミヤが含まれているというストールを販売する事業者を確認したとの
ことです。
公的機関の名称をかたり、金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起(令和3年10月26日付)
令和2年4月以降、「消費者庁」、「国民生活センター」、「内閣特別対策本部」など
をかたり、消費者にメールやショートメッセージを送信して指定のウェブサイトに誘導
し、架空の和解金などの交付を持ち掛け、「書類作成費用」などの名目で金銭を支払わ
せる事業者に関する相談が寄せられています。
をかたり、消費者にメールやショートメッセージを送信して指定のウェブサイトに誘導
し、架空の和解金などの交付を持ち掛け、「書類作成費用」などの名目で金銭を支払わ
せる事業者に関する相談が寄せられています。
フリーマーケットサイトにおける健康食品の偽物の販売に関する注意喚起(令和3年7月21日付)
令和3年5月、デジタルプラットフォーム事業者が提供するフリーマーケットサイトに
おいて、健康食品(サプリメント)の偽物が販売されていたとのことです。
おいて、健康食品(サプリメント)の偽物が販売されていたとのことです。
ピクセル&プレス株式会社の名義で行われる「CCPシステム」又は「SHKビジネス」と称する役務の訪問販売に関する注意喚起(令和3年6月4日付)
消費者庁が令和3年3月23日付で公表したVISION株式会社及び株式会社レセプション
に対する特定商取引法に基づく業務停止命令等において同社らについて認定した同法に
違法する行為と同種又は類似の行為が、ピクセル&プレス株式会社の名義で繰り返し
行われる可能性が高いことが確認されました。
に対する特定商取引法に基づく業務停止命令等において同社らについて認定した同法に
違法する行為と同種又は類似の行為が、ピクセル&プレス株式会社の名義で繰り返し
行われる可能性が高いことが確認されました。
有名なブランドロゴを盗用した偽の通信販売サイトなどに関する注意喚起(令和3年4月30日付)
令和2年の冬以降、通信販売サイトで、調理器具、ソファ、電動アシスト自転車、生活雑貨などを注文して代金を払ったものの、商品が届かないとの報告が寄せられているとのことです。
無在庫での転売ビジネスのノウハウを提供するなどとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する情報提供(令和3年4月28日付)
無在庫での転売ビジネスのノウハウを提供するとして、多額の金銭を消費者に支払わ
せる事業者に関する相談が寄せられています。
せる事業者に関する相談が寄せられています。
このページの情報に関するお問い合わせ先
観光商工課 商工雇用係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
観光商工課 商工雇用係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)