預貯金・キャッシュカード詐欺盗に注意!

預貯金詐欺とは

 町職員や金融機関職員、警察官等を名乗り、医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取り替えの必要があるなどの口実で自宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。

預貯金詐欺の手口

警察官を名乗る手口
・「詐欺の犯人を逮捕したら、あなたの個人情報を知っていた」
・「個人情報を悪用されて、預金が不正に引き出された」
・「被害に遭わないように、今すぐキャッシュカードを預かる」
町職員を名乗る手口
・「払い過ぎた医療費の還付金がある」
・「還付金は口座へ振り込むが、あなたの口座は古いため振り込めない」
・「還付金を振り込むため、今すぐキャッシュカードを作り直さなければならない」

対策のポイント

・町職員等がキャッシュカード・通帳を預かったり、回収することはありません。
・「キャッシュカードを他人に渡さない」、「暗証番号を教えない」ということを確実に守り、不審な電話があったらすぐに警察へ通報しましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

キャッシュカード詐欺盗とは

 金融機関職員や警察官等を名乗り電話をかけ、「キャッシュカード(銀行口座)が不正に利用されている」、「預金を保護する手続きをする」などとして、嘘の手続きを説明したうえで、キャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る詐欺です。

キャッシュカード詐欺盗の手口

・警察官を名乗る者から「キャッシュカードが不正に利用されており、預金保護の申請のため自宅を訪問したい」と電話がある。
・手続きのためとして、封筒にキャッシュカードと暗証番号を書いた紙を入れさせて、「割印が必要なので印鑑を持ってきてほしい」などと言ってその場から離れさせる。
・印鑑を取りに戻る間に、本物のキャッシュカードが入った封筒と偽物のキャッシュカードが入った封筒をすり替える。
・印鑑で封筒に割印をし、「保管しておいてください」といって封筒を返す。

対策のポイント

・金融機関職員や警察官等が自宅を訪問し、キャッシュカードの提出を求めたり、暗証番号を聞いたりすることはありません。
・「キャッシュカードを他人に渡さない」「暗証番号を教えない」ということを確実に守り、不審な電話があったらすぐに警察へ通報しましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

相談窓口

【電話での相談】
厚岸町消費生活相談窓口(役場観光商工課商工雇用係)
電話番号:0153-52-3131
受付時間:8:30~17:15 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)

釧路市消費生活センター
電話番号:0154-24-3000
受付時間:10:00~15:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)

北海道立消費生活センター
電話番号:050-7505-0999
受付時間:9:00~16:30 平日のみ(祝祭日、年末年始を除く)


【電子メールでの相談】
電子メールでの相談も受け付けています。
(厚岸町にお住まいの人が対象です。相談後、役場から至急アドバイスしたほうが良いと思われる場合や、内容の詳細を確認するため、電話やメールにて連絡します。また、役場への来庁をお願いする場合もあります。)
相談票の太枠内に相談内容を記載し送信してください。
(メールが届いているかの確認のため、メール送信後、役場観光商工課商工雇用係0153-52-3131までお電話ください。)
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138