その人らしく、生きる、つながる 『つながり手帳』
お知らせ
つながり手帳は、高齢者が医療や介護が必要になっても、安心して地域で暮らしていけるよう、ご本人の思いを医療と介護関係者が共有し、関係者がつながりながら、切れ目のない支援を行うことを目的としています。
この手帳に病気の状況や介護サービスの利用状況などを記載し、病院や介護サービス事業所などに提示することで、現在の状態を的確に伝えることができます。
この手帳に病気の状況や介護サービスの利用状況などを記載し、病院や介護サービス事業所などに提示することで、現在の状態を的確に伝えることができます。

つながり手帳の使い方
- かかりつけ医、薬剤師、看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパーなど医療・介護関係者が情報を共有し、ご本人に関わる人がつながりながら、『ご本人(あなた)』を支えることを目的としています。
- 病院を受診する時は、外来にこの手帳をお持ちください。手帳を提示することで、現在の状態を的確に伝えることができます。
- 現在治療中の病気について記録しておくことで、今後もし病院や施設に入院・入所になった場合、この手帳を見せることで、これまでの様子を理解していただけると思います。
- 必要に応じてページを増やしたり、外したりすることができます。
詳しい使用方法はこちら
- 運用ルール(PDF形式:239KB)

記入するものの例
わたし自身のこと、わたしの病気、現在の介護の状況、わたしに必要なケア(医療処置・リハビリなど)、関わる人へのご連絡 など
交付対象者
40歳以上の人で、下記の状況に当てはまる人
- 医療と介護の両方を必要とする人
- 慢性疾患で在宅療養中の人
- その他、ご本人の希望や医療と介護関係者が手帳の交付を適当と判断した人
手帳を希望する場合
ご本人の関係する職員や病院、または地域包括支援センターにご相談ください
-つながり手帳で、ご本人を中心としながら『つながる思い』を共有します-
問い合わせ 地域包括支援センター(保健福祉総合センターあみか21内)TEL:53-3333
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町地域包括支援センターTEL:0153-53-3333
厚岸町地域包括支援センターTEL:0153-53-3333