帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について
お知らせ
令和7年度 定期予防接種対象者
(1) 表に当てはまる人が対象となります。
接種日当日の年齢ではなく、令和7年度内に下記の年齢を迎える人が対象です。(例えば、令和8年2月に65歳となる人も、令和7年4月から接種できます。学年の考え方と同じです。)
接種日当日の年齢ではなく、令和7年度内に下記の年齢を迎える人が対象です。(例えば、令和8年2月に65歳となる人も、令和7年4月から接種できます。学年の考え方と同じです。)
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの人 |
100歳、100歳以上 | 昭和元年4月1日以前に生まれた人 |
(2) 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人。
※(1)、(2)いずれの場合も、過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種を完了している人は、原則として定期接種の対象となりません。
※過去に帯状疱疹に罹患したことがある人も、定期接種の対象となります。
※(1)、(2)いずれの場合も、過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種を完了している人は、原則として定期接種の対象となりません。
※過去に帯状疱疹に罹患したことがある人も、定期接種の対象となります。
定期接種に使用するワクチン(いずれかを接種)・接種費用
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種):3,820円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種):1回につき10,800円
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
接種医療機関
- 町立厚岸病院(月曜日~金曜日、予約制)☎0153-52-3145
- 田中医院(月曜日~土曜日、事前に問い合わせ)☎0153-52-7155
接種券の申請方法
申請に必要なもの
- マイナンバーカード、免許証など、名前や住所がわかるもの
- 身体障害者手帳(対象者(2)に当てはまる人)
申請窓口
健康推進係(保健福祉総合センターあみか21)
申請できる人
- 本人、家族(その他の方は委任状が必要です)
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。体の左右どちらかに、痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れます。水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも発症する可能性があり、70代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンを接種することにより、発症の予防や、発症後に起こる神経痛を予防することができます。
帯状疱疹ワクチンを接種することにより、発症の予防や、発症後に起こる神経痛を予防することができます。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077