検索結果
厚岸町は、北海道の南東部に位置し、太平洋に面した海岸線が綺麗なまちです。夏は30℃を超えることはめったになく、平均して冷涼で、霧の発生が多く、幻想的な光景を目の当たりにできます。秋から冬にかけては晴れの日が多いため、頭上には満点の星空が広がり、積雪は北海道の中では比較的少ないほうです。平均気温上のグラフは2019年の厚...
気候・生活環境編Q1.北海道は本当に梅雨がないの?Q2.自家用車は絶対必要?Q3.公共交通機関はどのくらいあるの?Q4.医療体制は?Q5.動物病院はあるの?Q6.スーパーやコンビニはあるの?Q7.町内会には絶対加入?近所付き合いは?冬の生活編Q1.雪はどれくらい降るの?Q2.毎日除雪は必要?Q3.除雪は誰がするの?Q4.除雪道具はどんなもの?Q5.家の中は寒...
Q1.娯楽施設はある?厚岸町には、映画館やカラオケボックス、ゲームセンター、ボーリング場、漫画喫茶などの娯楽施設は残念ながらありません。そのような場所を利用する場合は、釧路市(車で約50分)まで行く必要があります。Q2.釣りスポットはある?町内の釣りスポットは次のとおりです。こちらの情報はあくまでも目安です。立入禁止や釣り...
Q1.雪はどれくらい降るの?厚岸町が位置する道東地方は、北海道の中でも比較的雪が少ない地方です。2019年の年間降雪量(気象庁データ)では厚岸町が220cmに対して、北海道の主要都市である札幌市が335cm、旭川市が540cmと、北海道の主要都市と比べても少ないのが分かります。冬になれば、毎日のように雪が降っている状況ではありません。Q2...
Q1.北海道は本当に梅雨がないの?梅雨とは「晩春(4月下旬~5月上旬)から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、その期間」と定義されています。北海道ではこのような状態に毎年なるわけではないため、北海道に梅雨はないとされています。北海道には本州のような梅雨前線から来る梅雨はありませんが、6月中旬~後半頃に多くの雨が降ったり、...
次のような場合は、国民健康保険による保険診療ができません。健康診断、人間ドック、予防接種正常な妊娠や出産美容のための処置、特殊な歯の治療犯罪、麻薬中毒、故意の事故などによるもの仕事上でのけがや病気(労災保険の対象となる場合があります)
厚岸町水道課発行の広報誌No.27「すいげん2020夏号」です。今号の特集は、『令和2年度水道事業予算と事業計画』です。令和2年度の主な事業は、筑紫恋道路や床潭末広間道路の配水管整備工事や取水ポンプ整備工事などを行います。▼詳しくは、すいげん2020夏号をご覧くださいすいげん2020夏号(No.27)(PDF形式:357KB)折り込みチラシ給水管か...
広報あっけし令和2年8月号No.878(PDF版)特集/衛生管理型漁港「厚岸漁港」、しんりゅう保育所完成各コーナー/新型コロナウイルス感染症関連、ズームアップ、わが家のホープ・熱中時間、協力隊通信・部署紹介、本の森通信、かんきょう通信、町火消し通信、国勢調査を実施します、情報BOX、暮らしのヒント「予定帳」、クローズアップ・イン...
インターネットの普及、端末の能力向上などにより、一般企業や個人が容易に大量のデータを扱えるようになり、国、自治体等が保有する公共データのビジネス活用等への期待が高まっています。その中で、国では「電子行政オープンデータ戦略」として、国や自治体が保有するさまざまな公共データを、身近な住民サービスやビジネスに利活用す...
制度の概要民有林のうち、森林法第5条に基づいて定められた森林(地域森林計画対象森林)の土地を取得した場合は、「森林の土地の所有者届出書」の提出が必要です。(森林法第10条の7の2第1項)取得された土地で届出が必要かどうか確認する場合には、厚岸町役場環境林務課林政係(0153-52-3131)までお問い合わせください。届出対象者個人・法...
Q1.65歳になって介護保険料の納付書が届きました。健康保険からも介護保険料を支払っています。両方払うのでしょうか?A.65歳になった月分からは、健康保険での介護保険料負担はなくなります。今後は、届いた納付書でお支払いください。健康保険の介護保険料については、ご加入の健康保険にお尋ねください。※国民健康保険に加入している方...
割戻し所得税法第76条第1項第1号イ、第77条第1項等において、「割戻金の割戻し」とあるのは、共済事業を行う農業協同組合が締結した生命共済、建物更生共済又は火災共済に係る契約その他一定のこれらに類する共済に係る契約に基づき割戻金を返戻することを意味しており、生命保険会社又は損害保険会社の締結した生命保険契約又は損害保険...
流通税権利の移転や商品の流通に着目して課税する税をいう。消費税などがこれにあたる。累進課税課税標準額を段階的に区分し、その区分した課税標準が増えるにしたがって適用する税率が順次高くなるような構造の課税方式をいう。したがって、税率が一段上がることで税額が急に増えていく。累進税率は単純累進税率と超過累進税率に分けら...
予定納税所得税の納税義務者が各年の第1期(7月中)及び第2期(11月中)において、前年分の所得税額を基準として計算した額(これを「予定納税基準額」という。)を納期の数で按分した額に相当する額を納付することをいう。(所得税法第104条~第109条)
目的税特定の経費に充てるための税をいう。都市計画税などがこれにあたる。
標準税率地方団体が課税する場合に、地方税法によって通常用いることとされている税率のことである。しかし、地方団体の財政上の特別の必要があると認める場合は、地方団体の判断によって標準税率と異なる税率を条例で定めて賦課することができる。比例税率課税標準に対して適用される均一の税率をいう。例えば、固定資産税の1.4%の標準...
任意税率地方税法では税率を定めず、地方団体が任意に定めることができる税率をいう。納税通知書地方税法に基づいて、納税義務者に納税の告知をする書面のことをいう。納税者が納税すべき地方税について、その賦課の根拠となった法律及びその地方団体の条例の規定、納税義務者の住所・氏名、課税標準額、税率、税額、納期、各納期の納付...
滞納処分督促状を発した日から10日を経過した日までに税金が納付されないときには、税務官署は納税者の財産を差し押さえて租税債権の確保を図る。財産の差押が行われると、納税者は財産の売買その他の処分をしても差押が優先するほか、財産の種類によっては使用収益まで制限される。差し押さえられた財産は公売に付されて、その代金をも...
実効税率租税法で定められている税率(表面税率)そのものではなく、実際に計算された結果に基づく税率又は負担率をいう。例えば、所得税の場合、総所得金額から各種の控除をした後に税率を適用して算出された金額と、総所得金額との割合が実効税率となる。この場合、控除の額が多ければ実効税率は下がる。証紙徴収地方団体が納税通知書を...
課税団体租税を課する権限を与えられた団体をいう。地方税法では、道府県及び市町村を地方団体として(地方税法第1条第1項第1号)これらの団体に地方税を課する権限を与えている(地方税法第2条)。課税要件納税義務が成立するために必要な要件を、課税要件といっている。税とは、「国又は地方公共団体が、国の主権に服する者から、公的一般...