1.学校教育の充実

 学校教育におきましては、学習指導要領の趣旨を十分に踏まえるとともに、児童生徒及び保護者の期待に応える魅力ある学校づくりを進めることを基本方針として、次の9つの重点に取り組んでまいります。
 重点の1は、「確かな学力の育成」であります。
 「確かな学力」の育成には、学習意欲を基盤とした、基礎的・基本的な知識・技能の習得とその活用を通じて、思考力、判断力、表現力等をバランスよく伸ばしていくことが重要であります。児童生徒が自ら学習に向かい、学ぶ楽しさを実感しながら、主体的に課題を解決しようとする態度を身に付け、自立して生きていくことができるよう、確かな学力の定着に取り組んでまいります。そのための施策について申し上げます。
 1点目は、授業改善と個別指導の充実についてであります。各教科の指導にあたっては、習熟度別指導やチームティーチングなど、創意工夫を生かした少人数指導を積極的に進めてまいります。
 また、放課後や長期休業中での学習会において、道教委の学生ボランティア派遣事業を活用するなど、きめ細かな指導の充実を図り、一人一人が学習に意欲を持って取り組めるよう支援してまいります。
 2点目は、子どもの学習習慣及び生活習慣の改善についてであります。これまでの「全国学力・学習状況調査」や、町独自の「標準学力検査」などから得られた結果を分析し、実効性のある学校改善プランの策定・点検・見直しを進めるとともに、家庭や地域との連携協力を得ながら学校における指導の充実に生かしてまいります。
 3点目は、外国語指導助手(ALT)の活用の推進についてであります。小学校の外国語活動、中学校の英語においては、英語の発音に慣れ親しみ、異文化理解やコミュニケーション能力の素地を育成することが求められています。本年度も、2名のALTを有効活用し、児童生徒の学ぶ意欲の高揚や、国際理解教育の一端を担うよう努めてまいります。
 重点の2は、「豊かな心の育成」であります。
 児童生徒に、自他の生命や人権を尊重する心、思いやりの心、規範意識や公徳心、自然を愛する心など、豊かな心を育むための施策について申し上げます。
 1点目は、子どもの人間関係力を育む生徒指導の充実についてであります。平成25年6月に成立した「いじめ防止対策推進法」を受け、各学校におきましては、「学校いじめ防止基本方針」のもと、すべての子どもたちが安心して生活できる環境を整備していくことが求められております。今後も、「いじめ根絶に向けた一学校一運動」や「学級満足度調査」、「いじめ実態調査」などを継続実施して、互いに認め合い、思いやることのできる人間関係づくりに努めてまいります。
 また、引き続きスクールカウンセラーを配置し、学校の教育相談機能の充実と児童生徒の心の成長を側面から支援してまいります。
 2点目は、道徳教育の充実についてであります。子どもたちが、お互いを尊重しながら相互に支えあい、充実した学校生活を送るためには、思いやりの心や社会性、規範意識などの豊かな人間性を培うことが重要であります。新「心のノート」や副読本を活用したりするなど、道徳の時間の指導の充実を図るとともに、各教科、特別活動など、学校の教育活動全体を通した道徳教育の充実を推進してまいります。
 3点目は、学校内外における体験活動の促進についてであります。自然体験活動やボランティア活動、高齢者とふれ合う活動などの体験活動は、子どもの社会参加に向けた貴重な体験の場となることから、学校教育の中に積極的に位置づけ、学校行事との関連を図った一体感のある指導に努めてまいります。
 重点の3は、「信頼される学校づくり」であります。
 1点目は、学校評価の充実と地域家庭との連携についてであります。家庭や地域に学校の教育活動を理解していただくため、参観日や学校行事を積極的に公開するとともに、学校便りや学校評議員を通して学校情報の発信に努め、「外から見える学校づくり」を進めてまいります。
 また、学校評議員制度や学校関係者評価を活用し、家庭や地域の理解をいただきながら、学校運営の改善と充実を進め、信頼される学校づくりを推進してまいります。
 2点目は、教職員の資質向上についてであります。指導室及び教育局指導主事による学校教育指導や、町立教育研究所と連携した「教員授業力向上研修会」の開催、校内研修の充実と学校外における各種研修会や講座等への参加促進及び職場への還元により、教えるプロとしての自覚と指導力の向上を推進してまいります。
 また、子どもへの体罰など教職員の不祥事防止に向けた研修会を開催し、服務規律の厳正保持に努めてまいります。さらに、3校を厚岸町教育委員会の研究校に指定し、積極的に公開研究授業の実施に努めてまいります。
 3点目は、郷土の歴史・文化に関する教育の推進についてであります。改訂された「社会科副読本」を活用し、自分が住んでいる町の文化や歴史を学ぶ授業を進めてまいります。
 また、5年目となる「厚岸音頭」の児童生徒への普及を図るとともに、郷土に受け継がれた文化を継承し、本町の宝である歴史や文化を学ぶ「ふる里教育」を通じ地域を大切にする「心」を育んでまいります。
 重点の4は、「健康・安全に関する教育の推進」であります。
 1点目は、防災教育の充実についてであります。町立教育研究所と連携して作成を進めておりました「厚岸町版津波防災教育のための手引き」がこのたび完成いたしました。今年度はこの手引きを活用し、「想定にとらわれない」「その状況下において最善を尽くす」「率先避難者たれ」の「避難三原則」を柱に、防災に関する授業を各校で実施いたします。子どもたちが自らの力で、状況に応じた判断や行動を通して、危機を回避する力を身につけさせ、主体的に防災訓練に参加するなど、児童生徒に高い防災意識を持たせるよう努めてまいります。また、引き続き火災や地震を想定した避難訓練、普通救命講習等を実施し、学校教育全体を通して体制整備に努めてまいります。
 2点目は、安全面についてであります。学校の危機管理マニュアルの機能充実に努めるとともに、交通安全教室の開催、自転車マナーの指導や防犯訓練を関係機関と連携の上、計画的に実施し、予防指導に努めるとともに、教職員・保護者・地域関係者による街頭指導や通学路の安全点検などを継続してまいります。不審者から身を守るための指導と対策については、子どもたちが適切な退避行動がとれるよう引き続き指導を徹底してまいります。
 また、携帯電話やインターネットによる被害などを防ぐため、警察等の外部指導者を招聘しての講習会や防犯教室等を実施し、学校や家庭との連携を図りつつ、情報モラルを身に付ける指導に取り組んでまいります。
 3点目は、健康面についてであります。児童生徒の健やかな成長を願い、歯の健康や喫煙・薬物乱用防止、食に関する指導、「早寝・早起き・朝ごはん」運動を継続していくとともに、町民がつくる健康なまちづくり計画「みんなすこやか厚岸21」と連動した中で取組を進めてまいります。
 また、全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を踏まえ、体育・健康に関する指導の改善を図るとともに、各校の体力向上プランに基づき、子どもの体力向上に向けて、関係機関と連携した中で、効果的な健康・体力づくりの推進に取り組んでまいります。本年度から、町立教育研究所との協力の下、小学校を対象とした体力測定会を実施してまいります。
 4点目は、学校給食についてであります。学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達に重要であり、今後とも安全・安心で栄養バランスを常に考慮したメニューで魅力ある給食を提供するとともに、アレルギーに対応した給食の提供についても引き続き実施いたします。
 また、豊かな自然に恵まれた本町の地場産物を取り入れることで、児童生徒がより身近に食糧の生産に興味を抱くことができます。給食を通して食に関する正しい知識と理解を持たせ、食の大切さと望ましい食習慣が身につくよう指導してまいります。
 本年度も、食育を充実させるために栄養職員を中心に、各学校での「食に関する指導」を積極的に行い、保護者に対しても給食だより等を通して食の重要性について発信してまいります。
 重点の5は、「特別支援教育の充実」であります。
 1点目は、個のニーズに対応する体制の充実についてであります。各学校における取組の交流や研修を通して教師の専門性を図るとともに、校内支援体制のさらなる充実に努めてまいります。
 また、本年度も特別な支援を必要とする児童生徒のため、支援員を配置し、一人一人の教育にきめ細かく支援をしてまいります。
 2点目は、関係機関との連携についてであります。小学校就学に際し、保護者にとっては、我が子の社会生活能力等に不安を抱えている場合があります。当町は、就学指導検査委員会のほか、浜中町との合同就学指導体制機能を十分に活かし、幼稚園・保育所と連携を図り、個別の支援教育を行ってきましたが、引き続きその体制に努めてまいります。
 また、特別支援学校や北海道教育委員会が進める巡回教育相談を活用するとともに、町内外の福祉・医療機関との連携を深め、きめ細かな教育への支援に努めてまいります。
 重点の6は、「環境教育の推進・充実」であります。
 「豊かな環境を守り育てる基本計画」と連動した、学校における環境教育を充実させるための施策について申し上げます。
 1点目は、学校版厚岸町環境マネジメントシステムの取組についてであります。本年度も、全ての小中学校で「学校版厚岸町環境マネジメントシステム」の認定を受け、学校から家庭・地域へ広がっていく「発信型の環境教育」の展開に努めてまいります。
 2点目は、体験を重視した環境教育の取組についてであります。「身の回りの環境に触れること・知ること」を基本とし、近隣の自然や施設・人材などを積極的に活用した教育活動を推進してまいります。
 また、厚岸町環境教育推進委員会との連携の下、小・中・高校にわたる環境教育の充実に努めてまいります。
 重点の7は、「学校施設・設備の整備」であります。
 1点目は、各学校及び教員住宅の管理についてであります。児童生徒の減少や学校の統廃合が進む中、施設整備については必要に応じてその都度行ってきておりますが、継続的且つ的確な状況把握に努め、適切な維持補修を行うとともに、将来を見据えて教員住宅の管理計画を策定してまいります。本年度は、太田中学校教員住宅の改築を行ってまいります。
    2点目は、スクールバスの整備事業についてであります。スクールバスは、児童生徒の安全安心な通学に不可欠なものであることから、これまでその適正管理に努めてまいりました。本年度は、糸魚沢線で乗車児童がいないため、当該路線で使用しているバスを、床潭・筑紫恋地区を合わせて運行していた路線を二つに分け、新たに筑紫恋路線を運行してまいります。
   重点の8は、「幼児教育並びに高等学校教育との連携」であります。
 1点目は、幼児教育についてであります。本年度も、町内の私立幼稚園児の保護者に対する一部補助及び幼稚園運営費に対する補助を引き続き実施してまいります。
 また、幼児教育から学校教育への移行をスムーズに行うため、さらには感染症等の発症があった場合など双方向で情報共有できるよう、日頃から連携を図ってまいります。
    2点目は、高等学校教育への支援についてであります。町内唯一の「厚岸翔洋高等学校」は、水産科を有する道内三つの高等学校の一つで調理師コースを持ち特色を活かした学校として、当町にとってなくてはならない学校であります。現在実施している「高校通学バス定期券購入費助成」は、釧路市と浜中町までを対象区域としており、当該区域からの入学者が増加しており、本年度も保護者負担の軽減と入学者の確保のため支援してまいります。また、女子寮の設置につきましても、引き続き要望してまいります。
  重点の9は、「厚岸町立学校適正配置計画の見直し」であります。平成19年に策定した計画により、地域住民のご理解の下、小中学校の学校統合を行ってきておりますが、今後の児童生徒数の推移を把握し、望ましい教育環境など保護者や地域へ情報の提供を行い、ご意見を伺いながら、厚岸町立学校適正配置計画を更新してまいります。