厚岸町非課税世帯等物価高騰対策給付金について

2022年10月11日

令和4年度厚岸町非課税世帯等物価高騰対策給付金について

制度概要

 本給付金は、原油価格・物価の高騰により、その影響が大きい住民税非課税世帯及び住民税の均等割のみ課税された世帯等に対し、1世帯当たり12,000円を現金で給付することにより、様々な困難に直面した方々の生活・暮らしを速やかに支援するため、厚岸町が独自で実施する給付金です。

支給対象

  • 令和4年6月1日時点で厚岸町に住民登録がある世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯                                                                  
(1)世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯であること。
(2)世帯全員が「令和4年度住民税非課税世帯又は住民税均等割のみ課税」で構成されている世帯
  • 住民税均等割のみ課税とは・・・?                                                   
住民税(町道民税)は「均等割」と「所得割」で構成されています。                           
前年の所得金額の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員に均等に負担していただくのが「均等割」で、前年の所得に応じて負担していただくのが「所得割」です。「住民税均等割のみ課税」とは、「均等割」が課税で、「所得割」が非課税の方です。均等割のみ課税の方は「税額決定(納税)通知書」または「課税証明書」に記載されている「所得額」の額が0円になっています。                                                         
※厚岸町の均等割は、5,000円(町民税3,500円、道民税1,500円)です。             
※住民税はその年の1月1日の住所地で課税されます。                          
  • 令和4年6月2日以降以降に同一住所内で世帯分離した場合は、令和4年6月1日時点の世帯と同一世帯とみなします。

受給権者

支給対象となる世帯の世帯主

支給額

  • 支給対象世帯1世帯あたり12,000円(※口座振込により支給します)
※本給付金は、課税所得となります。

手続きの方法

  • 令和3年度・4年度「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円給付)」を厚岸町で受給した世帯
→「令和4年度非課税世帯等物価高騰対策給付金申請書」を令和4年10月中旬以降順次郵送します。 ※新型コロナウイルス感染症予防対策のため、原則として返信用封筒による郵送での提出にご協力ください。
  • 令和4年1月2日以降に厚岸町に転入してきた方や、住民税均等割のみ課税世帯
→申請書が届きません。申請書は各提出先窓口に設置してある他、町のホームページでダウンロードする、もしくは保健福祉総合センターあみか21に連絡して申請書を取り寄せることが可能です。
  • 申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに郵送または保健福祉総合センターあみか 21、役場町民課窓口サービス係、湖南地区出張所にご提出ください。
  • 提出期限は、令和5年1月31日(火)です。
提出書類
 ※(注1)本人確認書類となるものは以下のとおりです。氏名・住所がわかる部分のコピー (いずれか1点)をご提出ください。 
  • 公的機関が発行する写真付証明書
    マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付住基カード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、療育手帳、介護支援専門員証、写真付在留カード、写真付特別永住者証明書など
  • その他氏名、住所等が確認できる書類
 医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、各種免許証、各種資格者証、学生証、社員証、各種公共機関に係る領収書(税金・社会保険料・公共料金等領収書等)など
※(注2) 受取(振込先)口座について                                              
(1) 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金を受け取られた方で、前回支給口座に振り込みを希望する場合
  • お送りした申請の下段の「□住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金が振り込まれた口座への振込みを希望します。」の確認欄にチェックをしてください。
(2)非課税世帯特別臨時給付金の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合、また は、口座の登録がない場合
  • 金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳またはキャッシュカードのコピーを添付してください。
申請時に必要な書類
 厚岸町で「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」を受け取った世帯住民税均等割のみ課税世帯1月2日以降に転入された方がいる世帯
申請書ご自宅に届きます窓口に直接申請、もしくは郵送窓口に直接申請、もしくは郵送
※(注1)
本人確認書類
※(注2)
受給口座が確認できる書類
※(注3)
課税・非課税証明書または納税通知書
××
※(注3) 課税・非課税証明書について      
世帯に令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合は、令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「納税通知書」又は「課税証明書」の写しを添付してください。       
※(注4) 世帯に令和4年度の住民税未申告者がいる場合
世帯に令和4年度の住民税未申告者がいる場合は、税務課で住民税申告を行っていただき、その申告書の写しを添付してください。
※(注5) 修正申告、更正の請求等について
令和4年6月1日以降に修正申告、更正の請求等の手続きをして、課税世帯から非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯になった方については、申請書は送付されませんので、住民税均等割のみ課税世帯の方と同様の手続きとなります。
代理申請をする場合
 代理人になれる方は
  • 基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
  • 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人および代理権付与の審判がなされた補助人)
  • 親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で町長が特に認める者です。代理人口座に振り込みを希望する場合は、特別な事情がない限り認められませんので事前にご相談ください。
注意事項
  • 給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
  • 給付金が支給された後に、修正申告により令和4年度町民税が課税されるようになった場合は、給付金を返還していただく必要があります。
  • 給付を辞退する方は、手続きは不要です。 

支給開始時期

10月下旬から11月以降、順次振込予定です。

詐欺にご注意ください

 この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
給付金の給付に当たり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。

町の問い合わせ・申請先

  • 給付金および申請に関するお問合せ
厚岸町保健福祉総合センターあみか21内
保健福祉課 地域支援係
電話:0153-53-3333
受付時間:平日8時30分~17時15分
  • 課税内容に関するお問合わせ
厚岸町役場 税務課 課税係
電話:0153-52-3131
受付時間:平日8時30分~17時15分
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 地域支援係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077