厚岸町妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業
町では、国の制度に基づき、妊婦のための支援給付事業と妊婦等包括相談支援行っています。
この事業は、全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てできるように、妊娠から出産、子育て中の相談支援と経済的支援を一体的に切れ目なく提供することを目的としています。
この事業は、全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てできるように、妊娠から出産、子育て中の相談支援と経済的支援を一体的に切れ目なく提供することを目的としています。

妊婦等包括相談支援事業(伴走型支援)
対象者
全ての妊婦および子育て世帯
実施内容
出産・育児等の見通しを立てるための面談や、母子モ等を利用した情報発信、随時の相談受付を行いながら悩みや思いに寄り添い、必要な支援につなぎます。
妊婦支援給付金
対象者
以下の全てに該当する人
(1)申請日時点で厚岸町に住所を有する人
(2)他の市町村から妊婦支援給付金の支給を受けていない人
(1)申請日時点で厚岸町に住所を有する人
(2)他の市町村から妊婦支援給付金の支給を受けていない人
支給額
(1)妊婦支援給付金(1回目):妊婦1人につき5万円
(2)妊婦支援給付金(1回目):妊娠している子どもの人数×5万円
※流産、死産等により出産に至らなかった人も妊婦支援給付金(1回目・2回目)の対象となりますので、受診された医療機関または保健福祉課健康推進係にお問い合わせください。
(2)妊婦支援給付金(1回目):妊娠している子どもの人数×5万円
※流産、死産等により出産に至らなかった人も妊婦支援給付金(1回目・2回目)の対象となりますので、受診された医療機関または保健福祉課健康推進係にお問い合わせください。
申請方法
支給を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
(1)妊婦支援給付金(1回目):妊娠届出時に申請書等をお渡しします。
(2)妊婦支援給付金(2回目):お子さんの出生後、乳児家庭全戸訪問の際に申請書等をお渡しします。
※妊婦支援給付金(2回目)の支給を妊娠中に希望する人は、出産予定日の8週間前の日以降に申請が可能ですのでお問い合わせください。
(1)妊婦支援給付金(1回目):妊娠届出時に申請書等をお渡しします。
(2)妊婦支援給付金(2回目):お子さんの出生後、乳児家庭全戸訪問の際に申請書等をお渡しします。
※妊婦支援給付金(2回目)の支給を妊娠中に希望する人は、出産予定日の8週間前の日以降に申請が可能ですのでお問い合わせください。
提出書類
・申請書
・受取口座を確認できる通帳の写し(金融機関名及び口座番号、口座名義人が確認できるもの)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真付きの公的身分証)
・受取口座を確認できる通帳の写し(金融機関名及び口座番号、口座名義人が確認できるもの)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真付きの公的身分証)
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077
保健福祉課 健康推進係TEL:0153-53-3333FAX:0153-53-3077