電子申請
ぴったりサービスを利用した各種手続きの電子申請について
国が運営しているオンラインサービス「マイナポータル」の「ぴったりサービス」を利用して、スマートフォンやパソコンから電子申請ができます。
ご利用にあたって必要なもの
- マイナンバーカード
- 電子証明書の暗証番号
- スマートフォンまたはパソコン及びICカードリーダライタ
った場合は、町民課(0153-52-3131)までお問い合わせください。
スマートフォンやICカードリーダライタは、マイナンバーカードの読み取りに対応し
た機種をご用意いただく必要があります。
動作環境について
ぴったりサービスをご利用いただく際は、下記サイトより動作環境を確認してください。
ぴったりサービスから申請できる手続き
以下の手続について、ぴったりサービスによるオンライン申請(電子申請)を受け付
けます。
なお、手続によっては別途書類(原本)の提出や面談が必要な場合があります。
〇児童手当(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
〇保育(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
〇児童扶養手当(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
〇母子保健(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
〇介護保険(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
〇選挙(担当:選挙管理委員会事務局 0153-52-3131)
〇転入・転出(担当:町民課 0153-52-3131)
※各手続きの詳細については、担当にお問い合わせください。
けます。
なお、手続によっては別途書類(原本)の提出や面談が必要な場合があります。
〇児童手当(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
- 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
- 児童手当等の額の改定の請求及び届出
- 氏名変更/住所変更等の届出
- 受給事由消滅の届出
- 未支払の児童手当等の請求
- 児童手当等に係る寄附の申出
- 児童手当に係る寄附変更等の申出
- 児童手当等の現況届
〇保育(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
- 支給認定の申請
- 保育施設等の利用申込
- 保育施設等の現況届
〇児童扶養手当(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
- 児童扶養手当の現況届の事前送信
〇母子保健(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
- 妊娠の届出
〇介護保険(担当:保健福祉課 0153-53-3333)
- 要介護・要支援認定の申請(※1)
- 要介護・要支援更新認定の申請
- 要介護・要支援状態区分変更認定の申請(※1)
- 居住(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
- 介護保険負担割合証の再交付申請
- 被保険者証の再交付申請
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請
- 介護保険負担限度額認定申請
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請
- 住所移転後の要介護・要支援認定申請(※1)
〇選挙(担当:選挙管理委員会事務局 0153-52-3131)
- 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求
〇転入・転出(担当:町民課 0153-52-3131)
- 転入(転居)時の役場への来庁予約の連絡
- 転出届の提出(ごみや水道などに関する手続きについては、別途来庁が必要となります)
※各手続きの詳細については、担当にお問い合わせください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
危機対策室 防災情報係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
危機対策室 防災情報係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)