滞納処分について

町税などを納期限までに納付しなかった場合、滞納となり、一定の手続きに従い、強制的に徴収することとなります。
※町税などとは…町税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料をいいます

滞納処分の流れ

1 督促状の発送
納期限を過ぎても納付がない場合は、納期限経過後20日以内に督促状を発送します。
督促状を発送した日から10日を経過した日までに、その町税等を完納しない場合には、滞納処分の対象となります。
2 催告書等の送付
うっかり納付を忘れた方などに自主納付を促すため、催告書などで滞納の事実と、滞納処分の対象となっていることを予告しています。
※悪質な滞納である場合は、予告なしに滞納処分を執行することもあります
3 財産調査
督促状や催告書を送付しても、なお納付がない場合は、財産調査を実施します。
財産調査は、預貯金、勤務先への給与支給状況、生命保険の有無、自動車の登録、官公庁への実態調査など多岐にわたります。
また、財産の所有状況が不明な場合などには、自宅・店舗などの家宅捜索を行い、換価(お金に換えること)できる財産がないか捜索します。
なお、この調査・捜索は、法律の規定に基づいて行いますので、裁判所の令状を必要とせず、事前の連絡はありません。

※税金などを滞納した場合、国税徴収法等に基づき、すべての財産に対する調査が可能となり、勤務先や金融機関などの関係機関は、執行機関である自治体の調査に協力しなければなりません。これらの財産調査は、個人情報保護法には抵触しない、正当な調査となります
4 財産の差押え
財産調査で判明した、預貯金、給与、自動車などの財産を差し押さえます。
差押え財産は、預貯金を引き出せない、自動車を使用できないなど、処分や使用が制限されます。
なお、差し押さえにより、財産を失うだけでなく、社会的信用も失い、クレジットカードの利用停止や失職など、不利益が生じる場合があります。
5 差押え財産の換価と充当
差し押さえた財産を現金に換え、滞納町税などに充当します。

【換価の例】
  • 預貯金は、金融機関から引き出し、滞納町税に充当します。
  • 勤務先に対し、毎月の給与から強制的に天引きし、滞納町税に充当します。
  • 生命保険会社に対し、契約している生命保険の解約手続きを行い、解約返戻金を滞納町税などに充当します。
  • 捜索により差し押さえた自動車や家財などの動産は、公売などで売却し、滞納町税などに充当します。
6 釧路・根室広域地方税滞納整理機構への引き継ぎ
厚岸町での滞納整理が困難な事案は、釧路・根室広域地方税滞納整理機構へ徴収権を引き継ぎ、滞納整理が行われます。 同機構は、釧路・根室管内の11町村で構成され、滞納税の徴収を専門に行う一部事務組合(特別地方公共団体)です。滞納事案を町村から引き受け、差し押さえや公売などの滞納処分を前提に滞納整理を行います。

参考

自宅の捜索の様子
自動車のタイヤロックの様子
このページの情報に関するお問い合わせ先
税務課 収納係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)