2.社会教育の推進
第二は、社会教育の推進についてであります。
町民が心豊かで生きがいのある生活を送るためには、生涯を通じて積極的に学び、その成果を生かせる環境が必要です。
社会教育は、人々が暮らしの中で学習活動等を通じ地域の絆を強め活力あるコミュニティの形成を司る役割を果たしており、本年度も社会的・地域的課題に対応した施策を通じ、学習しやすい環境を整えるとともに、地域を担う人材の育成を支援するために、厚岸町総合計画を基本とし本年度を初年度とする第8次厚岸町社会教育中期計画を策定し、効果的な事業の推進に努めてまいります。
そのための施策について申し上げます。
1点目は、豊かな人間性を培う家庭教育と青少年の健全育成の充実についてであります。子どもの健やかな成長には家庭の教育力向上が不可欠です。子育てに不安や悩みを抱える親が多いことから、多くの親が集まる機会に子育てに関する学習会の実施や情報発信をしてまいります。
また、子どもが正しい生活習慣を身につけるために最も基本的なことである「早寝・早起き・朝ごはん」の啓発活動を継続して進めていくほか、社会性や人間性を育むための体験活動の機会を提供してまいります。
継続して実施している「友好都市子ども交流事業」について、本年度は村山市において体験活動等を通した交流事業を実施していくほか、国際性を持った人格の形成に寄与するために、姉妹都市のオーストラリア・クラレンス市に中学生等を派遣する国際交流事業を検討してまいります。
2点目は、ライフスタイルに応じた学習機会と情報提供の充実についてであります。個人の価値観が多様化してきている現在、生涯の趣味や学習方法も多様になり、数多くのサークルや団体による活動が行われていますが、学びは個人の情操だけではなく、仲間づくり、地域づくりのために有効であります。本年度も、町民の学びの機会を提供するための講座や講演会を実施するとともに、「生涯学習カレンダー」等による学習情報の提供に努めてまいります。
また、生涯学習の拠点施設としての機能を併せ持った真龍小学校における文化講座につきましては、町民の「教えたい」と「学びたい」を形にした活動として、本年度もさらなる充実を図ってまいります。
3点目は、芸術・文化の充実についてであります。芸術・文化は人々の創造性を広げ、生活に潤いを与えると共に心の豊かさを育みます。本年度も全ての小中学生を対象とした芸術鑑賞の機会を設けるとともに、日頃から文化活動をされている人々の発表の場として町民文化祭を厚岸町文化協会と連携して開催するほか、芸術文化関係団体等への活動の支援を図ってまいります。
4点目は、文化財の保護についてであります。本町には、国指定をはじめ、貴重な文化財が数多く残されております。これらを後世へと守り伝えていくため、計画的な保全に努めるべく文化財パトロールを実施するとともに、新たな文化財の情報収集と調査に努めてまいります。
また、現在、海事記念館をはじめ、郷土館、太田屯田開拓記念館において、資料の整理・保管・展示を実施しており、今後も、各施設の活動を通して、郷土資料の活用と情報の発信に努めてまいります。
各種講演会や古文書教室につきましては、学習会や文化財の見学会などを開催し、文化財保護に対する意識の高揚とさらなる普及に努めてまいります。
国指定史跡「国泰寺跡」の整備事業につきましては、史跡整備のあり方やその活用方法について検討し、基本計画をまとめてまいります。
床潭沼の緋鮒生息調査につきましては、実施時期を早めたり、調査回数を増やしたりするなど、引き続き、緋鮒の生息確認に努めてまいります。町指定無形文化財の「厚岸かぐら」につきましては、本年も、伝承校であります真龍小学校と協力し、無形文化財の継承活動を支援してまいります。
「アッケシソウ」につきましては、平成26年度に厚岸湖岸の分布確認調査を実施し、その生育を確認しており、今後も、湖岸における分布確認に努めてまいります。また、町の名の付いた植物である「アッケシソウ」をより多くの人に親しんでもらえるよう、展示やホームページなどを活用しながら情報発信に努めてまいります。
5点目は、海事記念館事業についてであります。町内児童施設や小中学校、ネイパル厚岸との連携によるプラネタリウム室の活用や、釧路・根室管内小中学校への利用促進を図るとともに、釧路市こども遊学館と連携し移動天文車「カシオペヤ号」による「ほしぞら教室」を継続実施し、天文知識の普及を図ってまいります。
また、「海事記念館こどもクラブ」や「海の作品展」、「海事記念館クイズ」の実施、写真愛好団体による写真展、さらには、郷土館、太田屯田開拓記念館、情報館、水鳥観察館等との連携を図り博物館事業としての普及に努めてまいります。
6点目は、情報館の事業についてであります。本年度は、第1次「厚岸町子ども読書活動推進計画」が最終年度となります。子どもの読書活動を積極的に推進していくため、町内の読み聞かせボランティア団体や学校との連携・協力を取りながら、保育所や幼稚園、学校での読み聞かせやブックトークなどの読書案内を行ってまいります。
また、学校図書館活性化会議の機会を通して学校図書館の整備充実を支援していくとともに、推進計画の検証を基に、第2次「厚岸町子ども読書活動推進計画」を策定し、子どもたちの読書環境を一層整備してまいります。
乳幼児には「ブックスタート」「土曜おはなし会」、高齢者には「お年寄りのための読み聞かせや読書案内」などを引き続き開催し、幅広い世代に対応した図書館サービスによって町民の生涯にわたる読書環境の整備に努めてまいります。
パソコン講習につきましては、昨年度、コンピュータ実習室のパソコン機器が更新されたことから、パソコン技術の習得やパソコン操作の支援など、町民の多様なニーズに対応した講習会をさらに充実し実施してまいります。
図書館バスにつきましては、学校や保育所、集会施設をはじめ、遠隔地を巡回し、情報館の各種サービスを提供してまいります。
さらに、図書館システムの更新や施設整備につきましても、厚岸町総合計画第6次実施計画の中で、町民の利用や期待に応える内容で実施していく予定であります。
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138