検索結果
ふるさと納税制度全般に関すること厚岸町観光商工課観光係(ふるさと納税担当)【電話番号】0153-52-3131【FAX番号】0153-52-3138【受付時間】8:30~17:15(土日祝日・12/29~1/3除く)メールはこちら※フリーメールや携帯電話の各キャリアのメールなどをお使いの場合、厚岸町からのメールが届かない場合があります。※メールでのお問い合わせ...
2025年寄附分は、2026年1月10日(土)が申請期限平成27年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。この制度は、確定申告の不要な給与所得者などがふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けることができる制度です。この制度を利用できる方は、次の2つの要件に該当する方の...
後期高齢者医療制度は、国民皆保険を維持し、高齢者の方が安心して医療を受けられるよう創設された制度です。対象者75歳以上の人(75歳の誕生日から加入。手続きは必要ありません)一定の障がいのある65歳から74歳の人(手続きが必要です。詳しくは、各種申請、届出に必要なものをご覧ください)各種申請、届出に必要なもの※一定の障がいのあ...
令和7年6月24日及び7月1日に札幌市内において、在来種の大型セリ科ではない「ジャイアント・ホグウィード(和名:バイカルハナウド)」の類似植物が発見されました。この植物については、正確に種の同定はされていませんが、在来の大型セリ科とは形態が異なることから、環境省(北海道地方環境事務所)より、識別のための参考資料が公表されて...
同じ世帯の世帯主と国民健康保険被保険者(全員)が、住民税非課税の世帯に属する人は、入院のときの食事負担が減額されます。「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要ですので、詳しくは、限度額適用認定証のページをご覧ください。療養病床以外に入院したとき区分食事代現役並み所得者・一般1食につき510円指定難病の医療受給...
年度寄附件数寄附金額平成20年度5件300,000円平成21年度4件222,000円平成22年度7件1,720,000円平成23年度10件1,405,000円平成24年度4件170,000円平成25年度14件1,495,000円平成26年度15件925,000円平成27年度20件1,573,000円平成28年度12,380件190,858,112円平成29年度19,142件297,224,189円平成30年度26,206件406,149,600円令和元年度19...
以下のサイトで厚岸町が取り上げられました!ふるさと納税の広場(令和7年7月8日)ふるさと納税ガイド(令和7年7月1日)ふるさと納税ガイド(令和7年3月20日)電撃オンライン(令和7年1月7日)ふるさと納税バイブル(令和6年3月27日)
不動産に関するルールが変わっていますこれまで相続登記の申請は義務ではなかったため、日本全国に長期間相続登記がされないまま放置され、所有者が不明となってしまった土地がたくさんあります。全部合わせると九州本土の面積と同じくらいと言われています。このような土地が増えると、相続した不動産をすぐに売却できない、公共事業が...
地域再生地域再生制度とは、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出その他の地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地域が行う自主的かつ自立的な取組を国が支援するものです。地方公共団体は、地域再生計画を作成し、内閣総理大臣の認定を受けることで、当該地域再生計画に記載した事業の実施に当たり、財政、金融...
企業版ふるさと納税寄附実績ご寄附をいただいた企業のご紹介上山試錐工業株式会社(札幌市)寄附対象事業(仮称)厚岸町防災交流センター整備事業寄付金額30万円寄附年月日令和7年6月10日釧路扶桑物産株式会社寄附対象事業(仮称)厚岸町防災交流センター整備事業寄附年月日令和7年6月12日北電工業株式会社(釧路市)寄附対象事業(仮称)厚岸町防...
厚岸町町議会議員議長大野利春厚生文教常任委員会委員副議長竹田敏夫総務産業常任委員会委員議会運営委員会委員室﨑正之厚生文教常任委員会委員長議会運営委員会委員広報常任委員会委員佐藤淳一総務産業常任委員会委員長議会運営委員会委員金子勇総務産業常任委員会副委員長議会運営委員会委員広報常任委員会委員長釧路東部消防組合議会...
厚岸町の予算・決算資料についてお知らせします。予算資料令和7年度厚岸町一般会計予算資料(PDF形式:1MB)決算資料令和5年度一般会計歳入歳出決算資料(PDF形式:1MB)
投票日に、選挙人名簿に登録されている市区町村以外の市区町村に出張や旅行などで滞在されている場合や、指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している場合、身体に一定の障がいなどがある場合は、不在者投票により、事前に投票することができます。また、船員の方は、事前に登録をすることで、いろいろな種類の不在者投票をす...
児童扶養手当とは父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進に寄与し、当該児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。支給要件18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童(障がいのある児童の場合は20歳になる月まで)で次の条件に当...
厚岸町公式キャラクター「うみえもん」が平成27年5月17日に誕生し、今年で10周年を迎えました。より多くの方にうみえもんのことを知ってもらい、さらに愛されるキャラクターを目指して、ぬりえキャンペーンを実施します。うみえもんぬりえキャンペーンの応募要項はこちら(PDF形式:432KB)うみえもんぬりえ用紙と応募用紙はこちら(PDF形式:...
厚岸町議会議員名簿(令和7年7月1日現在)任期【令和5年5月1日~令和9年4月30日】議長大野利春副議長竹田敏夫議席番号議員氏名党派当選回数職業1竹田敏夫公明党6会社役員2室﨑正之無所属10土地家屋調査士3佐藤淳一無所属6無職4金子勇無所属2農業経営5音喜多政東立憲民主党10無職6中川孝之無所属10漁業7南谷健無所属6無職8石澤由紀子日本共...
1議員定数・任期議員定数13人定数内訳現在数13人欠員数0人任期令和5年5月1日~令和9年4月30日議員定数の推移月日議員定数昭和22年5月26人昭和57年9月28日改正(次の一般選挙から)24人(昭和58年5月~)昭和61年9月29日改正(次の一般選挙から)22人(昭和62年5月~)平成8年3月15日改正(次の一般選挙から)20人(平成11年5月~)平成15年3月25日改...
町では、国民健康保険の運営に皆さんの意見を反映するため、運営協議会委員(被保険者代表)を募集します。応募については、応募用紙に、住所、氏名、性別、生年月日、職業、電話番号、社会活動経験、応募の動機を記載し、郵送または持参してください。1募集人数4人2任期8月1日から3年間3応募条件18歳以上で厚岸町の国民健康保険に加入して...
本日、7月4日、20時から予定していました『第23回厚岸町民花火大会』は悪天候が予想されるため、来週7月11日、20時に延期となりました。