厚岸かぐら
厚岸かぐらは、江戸時代末期にニシン漁で栄えた当町に渡ってきた南部(盛岡地方)の漁師たちによって伝えられた神楽に、アイヌの人達の踊りが融合してできたものと伝えられています。
このかぐらは、国泰寺の『日鑑記』に記録され、もともとは太鼓、締太鼓、笛、すり鐘の演奏に合わせて踊る8つの舞がありました。現在は、紅白の棒を使う『助六舞』と『三本とうじ』、大小2本の刀で踊る『剣舞』、魚釣りの様子を表現する『恵比寿舞』や『餅搗舞』『獅子舞』の6つが伝えられています。
昭和初期には年数回舞われていましたが、戦後舞手が減少していったので、昭和35年に後継者の育成とかぐらの保存・伝承に努めようと、糸魚沢地域で『厚岸かぐら同好会』が結成されました。同44年には町内の有志による『厚岸かぐら保存会』の設立もあり、保存・伝承に努めていますが、高齢化や少子化傾向の中で後継者の育成が課題となっています。
このかぐらは、国泰寺の『日鑑記』に記録され、もともとは太鼓、締太鼓、笛、すり鐘の演奏に合わせて踊る8つの舞がありました。現在は、紅白の棒を使う『助六舞』と『三本とうじ』、大小2本の刀で踊る『剣舞』、魚釣りの様子を表現する『恵比寿舞』や『餅搗舞』『獅子舞』の6つが伝えられています。
昭和初期には年数回舞われていましたが、戦後舞手が減少していったので、昭和35年に後継者の育成とかぐらの保存・伝承に努めようと、糸魚沢地域で『厚岸かぐら同好会』が結成されました。同44年には町内の有志による『厚岸かぐら保存会』の設立もあり、保存・伝承に努めていますが、高齢化や少子化傾向の中で後継者の育成が課題となっています。
無形文化財 | 厚岸町指定 |
---|---|
指定年月日 | 昭和53年11月27日 |
所在地 | 厚岸町糸魚沢 |
ミニ情報 | 『厚岸かぐら』に関する資料は、海事記念館にあります。 【海事記念館】電話番号:0153-52-4040 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町海事記念館TEL:0153-52-4040
厚岸町海事記念館TEL:0153-52-4040