歴史年表

西暦日本年号できごと
  厚岸町にある竪穴・貝塚とそれらの出土品からみて、すでに数千年前から人が生活していたとみられ、縄文・続縄文・擦文時代の遺跡が町内各所にある
  松前藩が厚岸場所を開設し運上屋を設ける(1624年~1644年の寛永年間といわれる)
1643年寛永20年M.G.フリース率いるオランダ東インド会社の金銀島探検船カストリクム号が厚岸湾に入り、松前藩の臨検を受ける。薪や水を補給し湾内等の測量後去る
1702年元禄15年飛騨屋久兵衛、厚岸などでエゾマツ山を開発
1779年安永8年前年に交易を求め来航したイルクーツクの商人シェバーリン一行に対し、松前藩は厚岸場所ツクシコイに藩士を派遣し、国法により通商できない旨を通告する
1789年寛政元年クナシリ・メナシのアイヌの戦いが起こり、厚岸アイヌのイコトイらが近隣のアイヌを説得し、松前藩と共に事態の鎮静化にあたる この戦いで厚岸の請負人飛騨屋久兵衛は免ぜられ、阿部屋村山伝兵衛に代わる
1791年寛政3年松前藩が勤場所を設置 最上徳内が神明宮を創建(厚岸神社の前身)
1792年寛政4年ロシア遺日使節アダム・ラックスマン一行、漂流民大黒屋光太夫らを伴いバラサン沖に到着
1799年寛政11年東蝦夷地は幕府の直轄とし官船政徳丸厚岸に入港
1800年寛政12年伊能忠敬、東蝦夷地測量で厚岸に滞在する
1804年文化元年幕府が蝦夷三官寺設置を決定(有珠・善光寺、様似・等澍院、厚岸・国泰寺)
1821年文政4年東蝦夷地は再び松前藩の支配に復する
1831年天保2年厚岸場所ウライネコタンでイギリス領オーストラリアの捕鯨船レディ・ロウエナ号乗組員と詰合・足軽らが戦闘を交える
1843年天保14年前代未聞の大地震と津波ある(日鑑記に記載)
1844年天保15年北辺の防備のため台場が設置される
1850年嘉永3年イギリス領オーストラリアの捕鯨船イーモント号が末広沖で難破する。後に乗組員は長崎から出国する
1855年安政2年東蝦夷地は再び幕府の直轄となり箱館奉行の直轄となる
1859年安政6年厚岸は仙台藩領となる
1869年明治2年蝦夷地開拓のため開拓使を置く。蝦夷を北海道と改め11国86郡を定める。釧路国に厚岸郡ほか8郡が設置された 北海道の諸藩分領が実施され厚岸は佐賀藩が支配(明治4年まで) 場所請人を廃止、榊富右衛門漁場持ちとなる
1871年明治4年佐賀藩の住民が厚岸などに入植する
1872年明治5年厚岸郡は根室出張開拓使庁の管轄となる 厚岸海関所を設置
1873年明治6年根室支庁厚岸出張所を設置(管轄区域は厚岸、釧路、白糠、足寄、川上、阿寒の6郡)
1875年明治8年海関所を船改所と改称(明治20年廃止)
1876年明治9年根室支庁厚岸出張所を厚岸分署と改称
1877年明治10年浦役場を設置
1879年明治12年郡区町村編成法により根室支庁厚岸分署を廃して厚岸郡役所を設置し、厚岸、釧路、白糠、阿寒、足寄、上川、網尻の7郡を管轄。同時に戸長役場を3カ所設けるが厚岸区域は直轄
1880年明治13年厚岸郡奔渡村に官営牡蠣缶詰所を設置(後に民営)
1881年明治14年厚岸郡の落石村、昆布森村を根室国花咲郡へ編入
1882年明治15年開拓使を廃し札幌、函館、根室の3県が置かれ、厚岸郡は根室県の管轄となる
1886年明治19年根室県など3県の廃止で札幌に北海道庁が設置され、同時に根室支庁が置かれ厚岸郡などその管轄になる
1890年明治23年厚岸郡に太田村を設置し戸長役場を置く。諸県の士族440戸が屯田兵として入地 大黒島に厚岸と灯台が設置される
1891年明治24年厚岸郡役所は釧路郡役所に併合して廃止となり、湾月町ほか3町7村戸長役場を設置
1900年明治33年1級町村制の施行により4町7村を合して厚岸町となり、戸長役場を廃して厚岸町役場を置く
1914年大正3年厚岸・根室間に旅客自動車不定期運転開始(道内バス事業の始まりといわれる)
1917年大正6年釧路・厚岸間の鉄道開通(大正10年に根室まで開通)
1921年大正10年厚岸湖牡蠣島の植物群落が国の天然記念物に指定される(1994年指定解除)
1923年大正12年厚岸郡太田村2級町村制施行
1928年昭和3年本町地区・真竜地区を結ぶ町営渡船開始
1931年昭和6年北海道帝国大学理学部附属厚岸臨海実験所開設 土佐捕鯨株式会社が厚岸事業場を設置
1935年昭和10年帝国海軍連合艦隊艦艇大演習中に厚岸湾に入港
1944年昭和19年海軍大湊警備府厚岸防備隊開隊
1945年昭和20年米艦載機により空襲を受ける
1951年昭和26年大黒島海鳥繁殖地が国の天然記念物に指定される 第1種床潭漁港、第3種厚岸漁港指定 厚岸灯台に霧信号所を付設
1952年昭和27年十勝沖地震で震度5の強震と最大3.9メートルの津波が発生
1955年昭和30年隣接する太田村の南半分(本村地区)を編入合併する 厚岸道立自然公園指定
1959年昭和34年日本道路公団厚岸フェリー開通し、フェリー厚岸丸就航 国泰寺日鑑記が北海道の有形文化財に指定される
1960年昭和35年チリ沖地震による津波来襲
1965年昭和40年門静地区高台に海上保安庁厚岸港無線方位信号所(コースビーコン)業務開始
1966年昭和41年神岩チャシ跡及び竪穴群が北海道の史跡に指定される
1967年昭和42年海上保安庁電波航路標識デッカチェーン厚岸デッカ局設置
1969年昭和44年厚岸大橋工事着工
1972年昭和47年厚岸大橋完成、日本道路公団厚岸フェリー廃止 厚岸床潭沼の緋鮒生息地が北海道の天然記念物に指定される
1973年昭和48年国泰寺跡地が国の史跡に指定される
1974年昭和49年太田屯田兵屋が北海道の有形文化財に指定される
1978年昭和53年大黒島で海上保安庁厚岸無線方位信号所(トーキングビーコン)業務開始
1982年昭和57年オーストラリア連邦タスマニア州クラレンス自治体と姉妹都市を提携
1985年昭和60年寛永3年(1850年)に末広沖で難破した捕鯨船イーモント号の海底調査で、遺留品が引き上げられる
1991年平成3年山形県村山市と友好都市を提携
1992年平成4年正行寺本堂が国指定文化財に指定される(道東初)
1993年平成5年釧路沖地震で震度6の烈震 厚岸湖・別寒辺牛湿原がラムサール条約の登録湿地に認定
1994年平成6年北海道東方沖地震で震度6の烈震
2000年平成12年シングルシード方式のカキが初出荷される
2003年平成15年2003年十勝沖地震で震度6弱の揺れと1.2メートルの津波観測
2005年平成17年国泰寺日鑑記などが蝦夷三官寺関係資料として国の重要文化財に指定される
このページの情報に関するお問い合わせ先
厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138