令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が始まります

インボイス(適格請求書)とは

 消費税の仕入税額控除を適用するために、売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
 具体的には、現在の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加されたものをいいます。
 インボイス(適格請求書)を発行するためには、事業者としての登録申請が必要です。

導入スケジュール等

 登録申請の受け付けは令和3年10月1日から開始しており、令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。
 なお、制度の開始時から登録を受けようとする事業者は、原則として令和5年3月31日までに納税地を所轄する税務署長に登録申請書を提出する必要がありますが、4月1日移行の登録申請の取扱いについては、国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」の
「申請手続」(下記リンク)をご確認ください。

免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応について

 インボイス制度(適格請求書等保存方式)に関し、事業者の方々から寄せられている質問、特に免税事業者やその取引先に関する考え方等に関する資料が、中小企業庁ホームページ(下記リンク)に掲載されていますので、ご参照ください。

支援措置について

 令和5年度税制改正の大綱(閣議決定)において、主に小規模・中小企業者を対象とした負担軽減措置が講じられることとなっています。

制度導入に関連する補助金について

 インボイス制度の導入にあたり、消費税の複数税率に対応するレジや会計システム等の費用については、国の「IT導入補助金」の対象となっており、デジタル化基盤導入枠として補助率の引き上げが行われています。
 また、国の「小規模事業者持続化補助金」ではインボイス枠として、免税事業者からインボイス発行事業者に登録した事業者を対象に、特別枠として補助上限額の上乗せを行っています。

セミナーの開催について

 事業者の皆様に制度をご理解いただくために合同セミナーが開催されます。
 本説明会では、札幌国税局から免税事業者向けのインボイス制度の概要説明及び課税事業者向けの事例紹介、電子帳簿保存法の概要、実務上の留意点の説明や制度に対応したITツールを紹介するほか、北海道経済産業局及び北海道からITツール導入に活用できる補助金制度等をオンライン形式にて説明します。
開催日時
  • オンライン方式(Zoom)
令和6年3月27日(水)14:00~16:00 ※申込期限3/25
定員
  • オンライン方式(Zoom)
令和6年3月27日(水)   400名(先着順)
配信方法
Zoomによるオンライン形式
主催
札幌国税局
申込方法
以下のリーフレット記載のURL又はQRコードからお申し込みください。

インボイス制度を含む消費税に関する動画を公開しています

国税庁では、インボイス制度を含む消費税に関する動画を公開していますので、文書で理解することが苦手な方は、こちらをご覧ください。

問い合わせ先

 インボイス制度に関するお問い合わせは、下記相談窓口一覧表(PDF)をご覧ください。
※インボイス制度について、詳しく知りたい方は、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」(下記リンク)をご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
観光商工課 商工雇用係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)