○厚岸町文書管理規程

平成11年4月30日

訓令第15号

注 令和6年12月から改正経過を注記した。

目次

第1章 総則(第1条―第6条)

第2章 文書の収受及び配布(第7条―第15条)

第3章 文書の処理(第16条―第34条)

第4章 文書の発送(第35条―第42条)

第5章 文書の保存及び整理

第1節 通則(第43条―第49条)

第2節 文書の移換え、置換え及び引継ぎ(第50条―第54条)

第3節 文書の保存(第55条―第61条)

第4節 文書の利用(第62条・第63条)

第5節 文書の廃棄(第64条―第68条)

附則

第1章 総則

(目的)

第1条 この規程は、厚岸町(以下「町」という。)が保有する文書事務の管理について、基本的事項を定めることにより、文書事務の円滑かつ適正な実施を図ることを目的とする。

(定義)

第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 課等 厚岸町事務分掌条例(平成30年厚岸町条例第34号)第1条に規定する課、室及び同条例第3条に規定する出納室並びに厚岸町介護老人保健施設条例(平成24年厚岸町条例第3号)に規定する介護老人保健施設をいう。

(2) 課長等 前号に規定する課等の長をいう。

(3) 主管課等 事案を担当する課等をいう。

(5) 専決 厚岸町事務決裁規程第2条第2号に規定する専決をいう。

(6) 起案文書 事案の決裁のための案を記載した文書をいう。

(7) 決定 副町長並びに主管課等の課長等(以下「主管課長等」という。)、課長補佐(同等の職にある者を含む。以下同じ。)及び係長(同等の職にある者を含む。以下同じ。)が、起案文書が決裁に至るまでの手続過程において、当該起案文書について調査及び検討をし、その内容及び形式に対する自らの意思を表示することをいう。

(8) 回議 決裁若しくは決定を受けるため、又は閲覧に供し、若しくは意見を調整するため、起案文書をその権限のある者に回付することをいう。

(9) 合議 起案文書が、主管課等以外の課等又は主管課等内の他係に関連があるとき、関係する課長等、課長補佐及び係長の決定を受けるため、当該起案文書を回議することをいう。

(10) 供覧 決裁又は決定を受ける事案ではないが、閲覧に供するため、当該事案に係る文書を関係する課長等、課長補佐及び係長並びにこれらの者が必要と認める職員に回議することをいう。

(11) 審査 起案文書について形式的側面、法規的側面その他の見地から調査及び検討をし、その内容及び形式に対する自らの意思を表示することをいう。

(12) 到達文書 郵便、民間事業者による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業者、同条第9項に規定する特定信書便事業者若しくは同法第3条第4号に規定する外国信書便事業者による同法第2条第2項に規定する信書便(以下「信書便」という。)による送付、使送、ファクシミリ、電子メールその他の手段で庁外から町に到達した文書(小荷物を含む。)をいう。

(13) 収受文書 到達文書を総務課が受領し、区分及び選別を行い、必要に応じ厚岸町受付印を押印し、文書の到達を確認する手続を終えたものをいう。

(14) 完結文書 文書上の事務処理が完結した文書をいう。

(15) 未完結文書 文書上の事務処理が完結していない文書をいう。

(16) 文書の保管 文書を主管課等の事務室内の一定の場所に収納しておくことをいう。

(17) 文書の保存 文書を書庫等の事務室内以外の場所に収納しておくことをいう。

(18) 移換え 当該年分又は当該年度分の文書を事務室内のキャビネット、書棚等の所定の場所に移すことをいう。

(19) 置換え 事務室内のキャビネット、書棚等の所定の場所に収納している文書を書庫等の事務室以外の所定の場所に移すことをいう。

(20) 持出し 主管課等の職員が、文書を持ち出すことをいう。

(21) 貸出し 主管課等の職員が、主管課等以外の職員に文書を貸し出すことをいう。

(文書取扱いの基本)

第3条 文書は、正確、迅速、丁寧に取り扱い、事務が能率的かつ適正に行われるように管理しなければならない。

(総務課長の職務)

第3条の2 総務課長は、文書の管理を総括する。

2 総務課長は、文書の管理に関し必要な調査を行い、並びに文書の管理に関する指導及び改善に努めなければならない。

(課長等の職務)

第4条 課長等は、次の各号に掲げる事務を処理する。

(1) 文書の収受、配布及び発送に関すること。

(2) 資料並びに図書の整理、保管及び利用に関すること。

(3) 未完結文書の追求に関すること。

(4) 完結文書の持出し及び貸出しに関すること。

(5) 完結文書の移換え、置換え、引継ぎ及び廃棄に関すること。

(6) 文書収発件名簿(別記第1号様式)の記載及び整理に関すること。

(7) 文書の処理促進に関すること。

(8) 文書の審査に関すること。

(9) 前各号に掲げるもののほか文書事務に関し必要なこと。

(文書管理の簿冊等)

第5条 文書管理に要する簿冊等は、次の各号に掲げるところによる。

(1) 総務課に備える簿冊等

 親展文書配布簿(別記第2号様式)

 金品・書留文書等配布簿(別記第3号様式)

 法規・令達・公示文書番号簿(別記第4号様式)

 議案・諮問・報告・承認番号簿(別記第5号様式)

 補助指令簿(別記第6号様式)

(2) 課等に備える簿冊等

 文書収発件名簿

 課等に必要な補助簿等

(文書の記号及び番号)

第6条 施行しようとする文書(以下「施行文書」という。)には、起案担当者において、記号及び番号を付さなければならない。ただし、告示以外の公示文書(厚岸町公用文作成規程(平成27年厚岸町訓令第4号)別表に規定する公示文書をいう。)、課等間の文書及び軽易な文書については、この限りでない。

2 施行文書の記号は、別表のとおりとする。

3 施行文書の番号は、施行の順序に従い、暦年ごとの一連番号とし、文書番号管理簿(別記第7号様式)で管理をする。

(令6訓令68・一部改正)

第2章 文書の収受及び配布

(到達文書の処理)

第7条 到達文書(課等に直接到達したものを除く。)は、総務課で受領するものとし、次に掲げるところにより処理する。

(1) 配布すべき主管課等が判明している文書は、開封せずに当該主管課等に配布すること。

(2) 前号に規定する文書及び特殊文書(親展(秘)文書、書留扱い(簡易書留、現金書留、引受時刻証明、配達証明、代金引換及び特別送達を含む。以下同じ。)若しくは信書便の役務のうち書留扱いに準ずるものによる文書(以下「書留文書等」という。)、現金、金券若しくは有価証券類封入の明示のある文書又は訴訟、審査請求その他到達の日時が権利の得喪若しくは変更にかかわると認められる文書をいう。以下同じ。)を除き、全て開封してその右下余白に厚岸町受付印(別記第8号様式。以下「受付印」という。)を押し、主管課等別に分類し、総務課長、総務課長補佐又は総務課総務係長を経て、原則として当日中に当該主管課長等に配布すること。

(3) 複数の主管課等に関連する文書は、主たる主管課長等に配布すること。

(4) 特殊文書については、第9条で定めるところにより処理すること。

(令6訓令68・一部改正)

(普通文書の処理)

第8条 特殊文書以外の文書(以下「普通文書」という。)の配布を受けた課長等は、文書収発件名簿(以下「収発件名簿」という。)に次に掲げる事項を記入しなければならない。ただし、軽易又は収発件名簿に登録する必要がないと認められる文書については、収発件名簿の作成を省略することができる。

(1) 収発番号及び年月日

(2) 出書年月日、記号及び番号

(3) 件名

(4) 発信者

(5) 宛先

(6) 回答期限及び回答年月日

(7) 所管係又は担当者名

(8) 処理確認

2 前項の規定により作成した収発件名簿については、主管課等において保管し、常にその処理状況を明らかにしておかなければならない。

3 前条第3号の規定により配布を受けた主たる主管課長等は、当該文書の写しを他の関連する主管課長等に送付するとともに、その旨を文書の余白に記入しなければならない。

(特殊文書等の処理)

第9条 特殊文書は、次に掲げるところにより処理する。

(1) 町長又は副町長宛の親展(秘)文書は、総務課において親展文書配布簿に記載し、町長又は副町長の披閲を受けた後、主管課長等に配布すること。

(2) 前号以外の親展(秘)文書は、開封せずに主管課長等に配布すること。

(3) 書留文書等及び現金、金券又は有価証券類封入の明示のある文書は、総務課において金品・書留文書等配布簿に記載し、主管課等に配布して、担当者の受領印を徴すること。

(4) 訴訟、審査請求その他到達の日時が権利の得喪又は変更にかかわると認められる文書は、到達日時を封筒に明記して、主管課長等に配布すること。

2 普通文書を開封した際に現金、金券又は有価証券類が同封されていた場合は、特殊文書として前項第3号に規定する処理を行うものとする。

3 図書及び印刷物(新聞を除く。)を受領したときは、第7条第1号から第3号までの規定により処理すること。この場合において、右下余白に受付印を押すことができないときは、右下以外の余白に押すことができるものとする。

4 電報を受領したときは、総務課においてその収受時刻を当該電報の余白に記載し、直ちに主管課長等に配布するものとする。

5 文書以外の物品、小荷物等を受領したときは、配布すべき主管課等が判明しているものは、開封せずに当該主管課等に配布し、配布すべき主管課等が判明していないものは、開封し主管課等を確認した上で当該主管課等に配布するものとする。

(口頭又は電話の処理)

第10条 口頭又は電話で受理した事項で重要なものは、その内容等を口頭・電話受信票(別記第9号様式)に記録し、文書として取り扱うものとする。

(令6訓令68・一部改正)

(主管課等における文書の取扱い)

第11条 主管課長等は、当該課等に直接到達した文書又は職員が会議等で直接受領した文書があるときは、第7条の規定による処理を行うため、直ちに総務課に回付しなければならない。ただし、軽易な文書、庁内文書及び文書以外の物品、小荷物等については、この限りでない。

2 主管課長等は、総務課から誤って文書が配布されたときは、直ちに総務課に当該文書を返付しなければならない。

(郵便料金の未納又は不足の文書の処理)

第12条 到達文書に郵便料金の未納又は不足のものがあるときは、総務課長が必要と認めるものに限り、その料金を支払って収受することができる。

(誤配文書の処理)

第13条 誤って送付されてきた文書があった場合、総務課長は、これを正当な宛先に転送するか、又は理由を付して所轄の郵便局若しくは差出人に返送するものとする。

(返送文書の取扱い)

第14条 返送されてきた文書は、主管課長等に引き渡さなければならない。

(勤務時間外の到達文書の収受)

第15条 厚岸町役場庁舎の開庁時間(厚岸町の休日を定める条例(平成3年厚岸町条例第28号)に規定する町の休日を除く日の午前8時30分から午後5時15分までをいう。以下「勤務時間」という。)以外の時間(以下「勤務時間外」という。)における到達文書(課等に直接到達したものを除く。)は、当直員が収受し、厚岸町役場庁舎当直規程(平成27年厚岸町訓令第54号)第11条の規定により処理しなければならない。

第3章 文書の処理

(処理方針等)

第16条 文書の処理は、全て課長等が中心となり、絶えず文書の迅速な処理に留意して、事案が完結するまで、その経過を明らかにしておかなければならない。

2 文書は、全て未決又は既決に区分して整理し、未決文書は完結に至るまでこれを一括して常にその経過を明らかにしておき、完結文書は、定められた順序に従って整理するものとする。

(処理の期間)

第17条 課等に配布された文書は、原則としてその日のうちに起案担当者へ回付し、起案担当者は、指定された期日までに処理しなければならない。

2 回答、報告、提出等を要する文書又は重要な文書で、指定された期日までに処理することが困難と認められるものは、理由を付して、主管課長等の承認を受けなければならない。

(課長等の指示)

第18条 課長等は、文書の配布を受けたときは、遅滞なくこれに目を通し、担当係長に処理方針を示して処理させなければならない。

2 担当係長は、課長等の指示の範囲内の細目的な処理法について起案担当者に指示をし、当該文書を回付しなければならない。

第19条 削除

(起案の方法等)

第20条 全ての事案の処理は、起案文書による。

2 起案文書のうち町長の決裁を受けるべき事案で、特に重要なものを起案しようとするときは、あらかじめ町長の処理方針を確認の上、起案しなければならない。

3 起案は、起案用紙(別記第10号様式)を用い、別記第1に定める記入要領により行わなければならない。

4 前項の規定にかかわらず、軽易な事案に係る起案は、起案用紙を用いず、付箋を用い、又は文書に余白がある場合は、その余白を利用して行うことができる。この場合、当該付箋又は文書の余白に決裁押印欄及び必要に応じて合議欄又は供覧欄を設け、当該欄の下部余白に伺い文を朱書きしなければならない。

5 第3項の規定にかかわらず、定例的に取り扱う事案に係る起案は、起案用紙を用いず、帳票を用いて行うことができる。

6 起案文書の回議順序は、別記第2に定めるところにより行うものとする。

(令6訓令68・一部改正)

(合議)

第21条 合議が必要な起案文書は、主たる主管課等において処理案を起案し、関係課等の合意を求めなければならない。

2 合議を受けた課等は、当該起案文書について同意又は不同意を速やかに決定するとともに、その合議に関して意見、異議、疑義等があるときは、起案した課等と協議しなければならない。

3 前項に規定する場合において意見が相違して協議が終わらないときは、起案した課等は、双方の意見を付して上司の指示を受けなければならない。

4 合議先は、原則として係長以上とする。ただし、審査又は記録を要するものその他特に必要があると課長等が認めるものについては、この限りでない。

5 町行政の運営又は重要な事務事業に関する起案文書は、企画担当課長に合議しなければならない。

6 前項に規定するもののほか、起案文書の合議先は、厚岸町事務決裁規程厚岸町財務規則(平成18年厚岸町規則第28号)その他町長が別に定めるところによる。

(供覧)

第22条 供覧が必要な文書は、関係課等に回議するものとする。

2 供覧先は、原則として係長以上とする。ただし、特に必要があると上司が認めるものについては、この限りでない。

(議案の処理方法)

第23条 厚岸町議会(以下「議会」という。)に提出する議案は、主管課等で起案し、総務課長が別に通知する日までに決裁を受けなければならない。

2 決裁済みの起案文書(以下「決裁済み文書」という。)のうち議会に提出する議案に関するものは、速やかに総務課長に回付しなければならない。

3 総務課長は、前項の規定により回付を受けたときは、速やかに議会に提案する手続をしなければならない。

第24条から第26条まで 削除

(起案文書の持回り)

第27条 特に緊急又は機密を要する起案文書その他重要な起案文書で持回り決裁を受けようとするときは、起案文書の内容を説明し得る職員が当たらなければならない。

(文書の審査)

第28条 文書の適正及び統一を図るため、次の各号に掲げる起案文書は、副町長の決裁を受ける前に総務課長、総務課長補佐、総務課総務係長及び総務課長が指定する総務課審査担当職員の審査を受けなければならない。

(1) 厚岸町公用文作成規程別表に規定する議案文書、法規文書、令達文書及び公示文書に関するもの

(2) 重要又は異例に属する法令の解釈を要するもの

(3) 前2号に掲げるもののほか、町長が特に必要と認めるもの

2 起案文書のうち町長名をもって外部へ発する文書は、決裁前に主管課長等の審査を受けなければならない。

3 前項の審査は、起案文書の内容について適正な文書の決定がなされるよう次の各号に掲げる基準により、実施するものとする。

(1) 関係課等合議先又は供覧先の適否について

(2) 文体、表現、用字、用語、形式等について

4 第1項及び第2項の規定による審査の結果、軽易な修正に止まるものは、修正の上回議し、事案の本質的修正を要するものは、起案担当者にその旨を指示して返付しなければならない。

(未完結文書の把握)

第29条 主管課長等は、常に未完結文書を把握し、その処理状況を明らかにしておかなければならない。

(文書の処理経過の調査等)

第30条 総務課長は、必要があると認めるときは、文書の処理の経過を調査し、又は主管課長等から報告を受けることができる。

(請願、陳情等の処理方法)

第31条 主管課長等は、配布を受けた請願、陳情等が、同時に議会に提出された案件である場合は、議会において採択され、その通知により意見、条件を勘案して処理方法、対策等を起案しなければならない。

(決裁年月日)

第32条 起案担当者は、全ての決裁済み文書について、速やかに決裁年月日を所定欄に記入しなければならない。

(決裁済み文書の処理)

第33条 総務課は、決裁済み文書を主管課長等に回付するものとする。ただし、議会に提出する議案に係る決裁済み文書並びに厚岸町公用文作成規程別表に規定する法規文書、令達文書及び公示文書に係る決裁済み文書は、主管課等からの返付を受けて総務課で保管及び保存しなければならない。

(決裁箱)

第34条 文書を処理するため、決裁権者は、既決箱及び未決箱を備えることができる。

第4章 文書の発送

第35条及び第36条 削除

(文書の発信者名)

第37条 庁外に発送する文書(以下「発送文書」という。)は、原則として町長名を用いるものとする。ただし、文書の性質又は内容により、特に必要がある場合は、決裁権限を有する者の職及び氏名又は町名を用いることができる。

2 庁内文書は、事案の軽重により課長等名を用いるものとする。ただし、職名のみを用い氏名は省略することができる。

(公印)

第38条 発送文書は、厚岸町の公印に関する規程(平成15年厚岸町訓令第32号)の定めるところにより、公印を押印しなければならない。ただし、次に掲げる文書(相手方から公印を求められるものは除く。)については、決裁済み文書及び発送文書に「公印省略」の記載をし、公印を省略することができる。

(1) 権利義務の発生に関わりのない軽易な往復文書

 委員会、会議、協議会、説明会、研修会、講演会等の開催通知

 国、道、その他各種団体に対する補助金又は助成金に係る申請等

 事務事業に関する照会、回答、報告

 委員就任依頼、講師派遣依頼、視察受入れ依頼、見積書及び入札書の提出依頼

(2) 書簡文書(案内状、礼状、あいさつ状等儀礼的なものとして出す手紙、書状等)

 ポスター、刊行物、資料等の送付文書

 公印を押印した文書(各種証明書、許可書、申請書等)に添付する送付文書

2 庁内文書は、特に重要なものを除き、公印を省略するものとする。

(令6訓令68・一部改正)

(発送文書の処理)

第39条 起案担当者は、発送文書に係る決裁済み文書を主管課長等に回付し、収発件名簿により発送番号の記入を受けなければならない。ただし、軽易なものについては、この限りでない。

2 発送文書は、原則として総務課において発送するものとする。ただし、主管課等において直接持参する必要のある文書及び総務課長が主管課等において取り扱うことが適当であると認めた文書については、主管課等において発送することができる。

3 郵送は、原則として料金後納の方法によらなければならない。

4 勤務時間外における発送又は返信用封筒に使用する切手若しくははがきを必要とする場合は、切手・はがき請求書(別記第11号様式)により総務課に請求しなければならない。

5 発送文書のうち前条第1項ただし書に規定する軽易な文書に該当するものについては、相手方の同意を得た上で、ファクシミリ又は電子メールにより、主管課等において直接発送することができる。

(令6訓令68・一部改正)

(庁内文書の発送)

第40条 庁内文書は、その発送に当たって特に機密を要するもの又は重要なものを除くほか、未使用の封筒を使用しないものとする。

2 庁内文書は、ファクシミリ又は電子メールにより送信することができる。

(施行年月日)

第41条 施行担当者は、文書を発送した日又は事案を処理した日を施行年月日として、決裁済み文書の所定欄に記入しなければならない。

(文書の発送時間)

第42条 発送文書のうち郵便又は信書便により発送するものは、勤務時間内に行うこととし、特に緊急を要する場合は午前11時までに、その他の場合は午後4時までに総務課に提出しなければならない。

2 総務課は、発送文書の回付を受けたときは、郵送する文書は、切手を貼付し、料金後納印(別記第12号様式)を押印し、又は料金別納印(別記第13号様式)を押印し、いずれの場合も郵送簿(別記第14号様式)に記載し即日これを発送しなければならない。

(令6訓令68・一部改正)

第5章 文書の保存及び整理

第1節 通則

(文書の保存及び整理)

第43条 文書は、常に整然として分類して整理し、必要なときに、直ちに取り出せるように保管し、又は保存しておかなければならない。

2 文書の保管又は保存に当たっては、常に紛失、火災、盗難等の予防措置をとるとともに、重要なものは、非常災害時に際しいつでも持ち出せるように、あらかじめ準備しておかなければならない。

3 第1項に規定する文書の類目は、別に定める文書類目表によるものとする。

(文書の保管)

第44条 文書の保管は、主管課等において行うものとする。

(文書類目表)

第45条 課長等は、毎年3月31日までに前年分及び当該年度分の編さんする文書について文書類目表を作成し、総務課長に提出しなければならない。

2 課長等は、前項の規定により作成する文書類目表に異動、変更等があった場合は、その都度記録するものとする。

3 課長等は、毎年3月31日までに、前項に規定する文書類目表の異動、変更等を反映させた後の文書類目表を総務課長に提出しなければならない。

4 課長等は、法令等により定められた簿冊その他の文書で編さんすることができないものについても文書類目表に明記し、前3項の規定に準じて総務課長に提出しなければならない。

(文書類目表の精査等)

第46条 総務課長は、前条の規定により提出された文書類目表についてその記載事項の適否を精査する。

2 課長等は、前項の文書類目表を町政情報の検索に必要な資料としてこれを一般の閲覧に供するため、一般の求めに応じいつでも開示できるようにしておかなければならない。

(保管用具)

第47条 文書の整理及び保管には、キャビネット及び編さん用具を使用するものとする。ただし、キャビネットに収納することが不適当な文書については、書庫、書棚等それぞれ適切な用具を使用することができる。

(事務担当者の文書の整理及び引継)

第48条 事務担当者は、未完結文書を懸案整理簿に入れてキャビネットの一定の位置に収納しておかなければならない。

2 事務担当者は、文書上の処理が完結したときは、当該文書を自己の手元に置いてはならない。

3 課長等は、常に完結文書の回収その他の管理に努めなければならない。

(完結文書の整理及び保管)

第49条 事務担当者は、完結文書を必要に応じて利用することができるように、文書類目表に定める小分類別に整理し簿冊を作成して、当該文書をとじ、索引目次(別記第15号様式)に必要事項を記入しておくものとする。

2 前項の規定にかかわらず、キャビネットに収納することが不適当な文書については、書庫、書棚等に保管することができる。

(令6訓令68・一部改正)

第2節 文書の移換え、置換え及び引継ぎ

(移換え及び置換え)

第50条 文書の置換えは、年度文書にあっては毎年3月31日までに、暦年文書にあっては毎年12月31日までに行うものとする。

2 文書の移換えは、年度文書にあっては毎年4月に、暦年文書にあっては毎年1月に行うものとする。ただし、事務に支障がない限り前項に定める置換えに引き続いて行うことができる。

3 常時使用する文書は、置換え及び移換えを行わないことができる。

(置換えの方法)

第51条 課長等は、保存を必要とする文書のうち第55条第1項各号に規定する文書(同項第5号に規定する文書を除く。)を簿冊ごと保存年限別に区分して置き換えるものとする。

2 前項の規定により置換えた文書は、保存年限別に保存箱に収納し、保存箱に保存箱引継番号、年度又は年及び保存年限を記載する。

(置換え文書の引継ぎ)

第52条 主管課長等は、前2条の規定により置き換えられた文書について、総務課長から引継ぎを求められたときは、当該文書に文書類目表を添えて総務課長に引き継がなければならない。

(機密文書の引継ぎ)

第53条 機密文書の引継ぎについては、前条の規定によらないことができる。

(置換え文書の調査)

第54条 総務課長は、第51条第1項の規定により置き換えられた文書につき、必要に応じその適否を調査することができる。

第3節 文書の保存

(文書の保存年限の種別)

第55条 文書の保存年限の種別は、次の5種とする。

(1) 永年保存

(2) 10年保存

(3) 5年保存

(4) 3年保存

(5) 1年保存

2 前項の規定にかかわらず、法令に保存年限の定めのある文書及び時効が成立する間証拠として保存する必要がある文書については、その保存年限は、それぞれ法令に定める期間又は時効期間による。

(文書の保存年限)

第56条 文書保存年限の各区分の基準はおおむね次のとおりとする。

(1) 永年保存に属するもの

 条例、規則、訓令等に関する文書

 重要な事業計画及びその実施に関する文書

 町史の資料となる重要な文書

 町議会の会議録、議決書等重要な文書

 所轄行政庁の令達その他重要な文書

 重要な契約書

 任免、賞罰に関する重要な文書

 財産に関する重要な文書

 公の施設及び町債に関する重要な文書

 隣接市町村との分割、合併及び境界に関する文書

 学校その他重要な機関の設置、廃止に関する文書

 事務引継ぎに関する重要な文書

 その他重要にして永年保存の必要があると認める文書

(2) 10年保存に属するもの

 行政執行上必要な統計資料

 予算、決算に関する文書

 徴税等各種公課に関する文書

 審査請求及び訴訟に関する文書

 災害救助に関する文書

 陳情、請願に関する文書

 その他10年保存の必要があると認める文書

(3) 5年保存に属するもの

 主な行政事務の施策に関する文書

 金銭出納に関する文書(収入、支出証拠書類を含む。)

 備品の出納に関する文書

 その他5年保存の必要があると認める文書

(4) 3年保存に属するもの

 外国人に関する文書

 給与に関する書類

 照会、回答その他往復文書に関する重要な文書

 各種通知文書

 その他3年保存の必要があると認める文書

(5) 1年保存に属するものは、前各号に属しない文書とする。

2 主管課長等は、前項各号に掲げる文書について文書保存年限を決定し、又はその内容を変更しようとするときは、法令等の定め、文書の効力、重要度、利用度、資料価値等を考慮するものとする。

3 主管課長等は、前2項の規定により決定した文書の保存年限を文書類目表に記載しなければならない。

(保存年限の計算)

第57条 文書の保存年限の計算は、年度文書にあってはその完結した日の属する会計年度の翌年度の初日から、暦年文書にあってはその完結した日の属する年の翌年の初日から起算する。

(完結文書の保存方法)

第58条 保存を必要とする完結文書は、主管課長等の指示を受けて事務担当者が次の各号に掲げるところに従い保存しなければならない。

(1) 年度文書は、年度ごとに、暦年文書は、暦年ごとに保存年限別に仕訳し、かつ、分類項目別に区分して整理すること。

(2) 保存箱に収納すること。

(3) 年度又は年を越えて処理した文書は、その事案が完結した年度又は年の文書として区分すること。

(4) 相互に密接に関係がある2以上の完結文書は、1件として整理すること。この場合において、保存年限を異にするものについては主たる文書の分類項目により整理すること。

2 保存箱に収納した文書については、その保存箱の番号を文書類目表に記載しなければならない。

(編集及び製本)

第59条 必要があると認める文書は、次に掲げるところにより編集及び製本することができる。

(1) 厚さは、おおむね10センチメートルを限度とし、紙数の多少により分冊することができる。

(2) 表紙(別記第16号様式)、背表紙(別記第17号様式)及び索引目次を付さなければならない。ただし、第56条第1項第5号に規定する文書については、索引目次を省略することができる。

(令6訓令68・一部改正)

(文書の保存場所)

第60条 保存文書は、文書庫又は総務課が別に定める場所に保存するものとする。ただし、出張所及び公の施設にあっては、当該施設の書庫に保存する。

(厚岸情報館への引渡しの手続)

第61条 主管課長等は、保存年限の満了した文書で厚岸情報館行政資料収集管理規程(平成8年厚岸町教育委員会訓令第2号)第3条に規定する行政資料で必要があると認めるものは、厚岸情報館に引き渡さなければならない。

2 主管課長等は、前項の規定により厚岸情報館へ引き渡したときは、文書類目表にその旨を登記しなければならない。

第4節 文書の利用

(文書の持出し)

第62条 文書の持出しをしようとする職員は、持出簿(別記第18号様式)に必要事項を記入し、当該文書の主管課長等に提出し承認を受けなければならない。

(令6訓令68・一部改正)

(文書の貸出し等)

第63条 文書の貸出しを受けようとする職員は、貸出簿(別記第19号様式)に必要事項を記入し、当該文書の主管課長等に提出し承認を受けなければならない。

(令6訓令68・一部改正)

第5節 文書の廃棄

(文書の廃棄の決定)

第64条 主管課長等は、文書(第52条の規定により総務課長に引き継がれた文書を除く。)が保存年限を経過したときは、速やかに、廃棄しなければならない。

2 主管課長等は、永年保存の文書以外の文書で、保管し、又は保存する必要がなくなったと認める文書については、当該文書の保存年限の経過前においても、総務課長と協議して廃棄することができる。ただし、1年保存の文書については、総務課長との協議は要しない。

3 総務課長は、第52条の規定により引き継がれた文書(永年保存文書を除く。)が保存年限を経過したときは、主管課長等に通知の上、廃棄することができる。

4 前3項の規定にかかわらず、主管課長等及び総務課長は、厚岸町情報公開条例(平成11年厚岸町条例第26号)の規定により開示の請求があった文書で、同条例第2章第2節に規定する開示の請求に対する決定又は通知に関する手続及び同条例第2章第3節に規定する審査請求に関する手続が完了していない文書については、保存年限の経過後においても当該文書を廃棄してはならない。

第65条 総務課長は、第52条の規定により引き継がれた文書のうち、永年保存文書については、当該文書の保存年限の起算日から10年ごとに改めて保存の可否を決定する。

2 前項の規定にかかわらず、総務課長は、必要があると認めるときは、その都度、総務課長に引き継がれた文書の保存の可否を決定することができる。

3 総務課長は、前2項の規定により保存の可否を決定しようとする場合は、あらかじめ主管課長等に協議しなければならない。

4 総務課長は、第1項及び第2項の規定により保存する必要がないと決定した文書については、廃棄することができる。

(廃棄の基準)

第66条 複数の課等の保管に係る文書は、関係課等で協議の上、主たる関係の課等において文書の原本を保管又は保存するものとし、それ以外の課等は、当該文書の資料等について、速やかに廃棄しなければならない。

(廃棄文書の処理)

第67条 廃棄を決定した文書のうち、秘密保持を必要とするもの又は他に使用されるおそれのあるものは、関係職員立会いのもとに焼却、溶解、裁断等の処置をとらなければならない。

2 前項の焼却等の利便を図るため、総務課長は、毎年まとめて廃棄する日を設定する。

3 廃棄を決定した文書で、事務執行上の参考とするため必要なものは、資料として保管することができる。

第68条 課長等は、前条第1項の規定により、文書を廃棄したときは、文書類目表にその旨を記載して総務課長に通知しなければならない。ただし、1年保存の文書については、この限りでない。

1 この訓令は、平成11年5月1日から施行する。

(厚岸町文書事務取扱規程の廃止)

2 厚岸町文書事務取扱規程(昭和51年厚岸町訓令第2号)は、廃止する。

(文書編さん保存規程の廃止)

3 文書編さん保存規程(昭和51年厚岸町訓令第6号)は、廃止する。

(平成11年12月20日訓令第55号)

この訓令は、平成12年1月1日から施行する。

(平成12年2月25日訓令第12号)

この訓令は、平成12年4月1日から施行する。

(平成12年4月1日訓令第38号)

この訓令は、平成12年4月1日から施行する。

(平成13年3月30日訓令第13号)

この訓令は、平成13年4月1日から施行する。

(平成14年4月1日訓令第14号)

この訓令は、平成14年4月1日から施行する。

(平成14年10月1日訓令第34号)

この訓令は、平成14年10月1日から施行する。

(平成15年7月30日訓令第33号)

この訓令は、平成15年8月1日から施行する。

(平成17年4月1日訓令第12号)

この訓令は、平成17年4月1日から施行する。

(平成18年3月24日訓令第16号)

この訓令は、平成18年4月1日から施行する。

(平成19年3月15日訓令第7号)

この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(平成20年4月1日訓令第26号)

この訓令は、平成20年4月1日から施行する。

(平成23年3月22日訓令第7号)

この訓令は、平成23年4月1日から施行する。

(平成24年2月27日訓令第4号抄)

(施行期日)

1 この訓令は、平成24年4月1日から施行する。

(平成24年3月29日訓令第23号)

(施行期日)

1 この訓令は、平成24年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 この訓令の施行の際、この訓令による改正前の厚岸町文書管理規程別記第2号様式、別記第3号様式、別記第4号様式及び別記第9号様式による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。

(平成26年3月14日訓令第6号)

(施行期日)

1 この訓令は、平成26年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 この訓令の施行の際、この訓令による改正前の厚岸町文書管理規程別記第2号様式、別記第3号様式、別記第4号様式及び別記第9号様式による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。

(平成27年5月1日訓令第29号)

この訓令は、平成27年5月1日から施行する。

(平成27年6月30日訓令第34号)

この訓令は、平成27年6月30日から施行し、平成27年5月1日から適用する。

(平成28年3月30日訓令第13号)

(施行期日)

1 この訓令は、平成28年4月1日から施行する。

(厚岸町通信機器の利用に係る公文書管理の特例に関する規程の廃止)

2 厚岸町通信機器の利用に係る公文書管理の特例に関する規程(平成18年厚岸町訓令第65号)は、廃止する。

(平成29年1月31日訓令第1号)

この訓令は、平成29年2月1日から施行する。

(平成30年7月9日訓令第35号)

この訓令は、平成30年7月11日から施行する。

(平成31年2月26日訓令第4号抄)

(施行期日)

1 この訓令は、平成31年4月1日から施行する。

(令和2年3月26日訓令第13号)

この訓令は、令和2年4月1日から施行する。

(令和2年4月15日訓令第39号)

この訓令は、令和2年4月15日から施行する。

(令和3年3月1日訓令第8号)

この訓令は、令和3年3月1日から施行する。

(令和3年3月23日訓令第22号抄)

(施行期日)

1 この訓令は、令和3年4月1日から施行する。

(令和3年9月22日訓令第69号)

この訓令は、令和3年10月1日から施行する。

(令和5年3月31日訓令第7号)

この訓令は、令和5年4月1日から施行する。

(令和5年3月31日訓令第11号)

この訓令は、令和5年4月1日から施行する。

(令和5年9月29日訓令第57号)

(施行期日)

1 この訓令は、令和5年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 この訓令の施行の際、この訓令による改正前の各訓令の様式による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。

(令和5年9月29日訓令第58号)

この訓令は、令和5年10月1日から施行する。

(令和6年3月29日訓令第35号)

この訓令は、令和6年4月1日から施行する。

(令和6年12月2日訓令第68号)

この訓令は、令和7年1月1日から施行する。

別表(第6条関係)

区分

記号

法規文書

条例

厚岸町条例

規則

厚岸町規則

令達文書

訓令

厚岸町訓令

指令

厚岸町指令

公示文書

告示

厚岸町告示

一般文書

課等

付表のとおり

課等以外

当該所属長の定めるところによる

付表

課名

係名

記号

総務課

総務係

厚総総

職員係

厚総職

広報統計係

厚総広

総合政策課

政策調整係

厚政政

財政係

厚政財

契約管財係

厚政契

危機対策室

危機対策係

厚危危

防災情報係

厚危防

税務課

課税係

厚税課

資産税係

厚税資

収納係

厚税収

町民課

窓口サービス係

厚町窓

自治振興係

厚町自

保険医療係

厚町保

保健福祉課

健康推進係

厚保健

地域支援係

厚保地

子育て施策推進係

厚保子

障がい福祉係

厚保障

介護保険係

厚保介

環境林務課

環境衛生係

厚環環

廃棄物対策係

厚環廃

林政係

厚環林

水産農政課

水産係

厚水産

農政係

厚農政

観光商工課

観光係

厚観観

商工雇用係

厚観商

建設課

管理維持係

厚建管

用地地籍係

厚建用

土木都市計画係

厚建土

建築係

厚建建

水道課

業務係

厚水業

水道施設係

厚水施

出納室

出納係

厚出出

介護老人保健施設

事務局

厚老健

別記第1(第20条関係)

(令6訓令68・一部改正)

起案用紙の記入要領

1 基本的事項

(1) 起案用紙の文体、表現、用字、用語等は、厚岸町公用文作成規程の規定によること。

(2) 起案用紙には、必要な関係資料を整理して添付すること。

(3) 同一の事案で、複数回にわたり起案する場合は、当該事案が完結するまで当該起案文書には、一連の起案文書及び関係文書を添付すること。

(4) 軽易な事案を除き、起案用紙の印刷には裏紙を使用しないこと。

2 収受年月日

収受文書に基づいて起案する場合は、当該文書を収受した年月日を起案担当者が記入するとともに、当該文書を起案文書に添付すること。不要の場合は、欄内に斜線(左下隅から右上隅に引く線をいう。以下同じ。)を引くこと。

3 起案年月日

文書を起案した年月日(当該事案に着手した日ではなく、当該起案文書が決裁を受けられる状態になった日)を起案担当者が記入すること。

4 決裁年月日

起案文書の決裁後、速やかに当該決裁年月日を起案担当者が記入すること。

5 記号番号

起案文書の決裁後、当該文書を施行するときに第6条の規定による文書の記号及び番号を施行担当者が記入すること。不要の場合は、欄内に斜線を引くこと。

6 施行年月日

起案文書の決裁後、当該文書を施行するときに当該施行年月日を施行担当者が記入すること。不要の場合は、欄内に斜線を引くこと。

7 文書の種類

起案文書の種類に応じ、次に掲げるところにより、起案担当者が該当する□印にレ印を記入すること。該当する種類が重複する場合は、該当する□印全てにレ印を記入すること。

(1) 発送文書 庁外に発送する文書

(2) 庁内文書 庁内に発送する文書及び発送を要しない文書

(3) 法規・令達・公示文書 条例、規則、訓令、訓、達、指令、告示、公表及び広告の制定、改廃等に関する文書(これらに該当しない内規としての要綱、要領等は含まない。)

(4) 議案 議会に提出する議案に関する文書(議会に提出する参考資料等は含まない。)

8 取扱い上の注意事項等

起案文書の取扱い上、特に注意を要する事項等について、次に掲げるところにより当該事案の区分に対応する表示を起案担当者が記入すること。

事案の区分

表示

至急の取扱いを要するもの

至急(期限のあるものは、その期日を付記すること。)

秘密扱いのもの

広報誌に掲載を要するもの

広報掲載

ホームページに掲載を要するもの

ホームページ掲載

ファクシミリにより施行するもの

ファクシミリ施行

電子メールにより施行するもの

電子メール施行

その他

公印省略、要割印、要契印等

9 保存年限

起案担当者が、文書類目表に基づき該当する数字又は文字を○又は□で囲むこと。

10 廃棄年度

(1) 起案担当者が、保存年限から起算して当該起案文書を廃棄する年度(年)を記入すること。保存年限が終了する年度(年)ではなく、廃棄する年度(年)であることに注意すること。

(2) 永年保存の場合は、「永年保存」と記入すること。

11 起案担当者(職・氏名)

(1) 起案担当者が、自身の職名、氏名、課等名及び係名を記入すること。

(2) この欄には、起案担当者の押印はしないこと。

12 宛先

次に掲げるところにより、起案担当者が記入することとし、宛先が存在しないときは、何も記入しないこと。

(1) 発送文書の宛先となる相手方の職名及び氏名を記入すること。

(2) 宛先が多く、欄内に記入できないときは、裏面又は別紙に記入し、この欄には「裏面のとおり」又は「別紙のとおり」と記入すること。

(3) 庁内文書は、職名のみを記入し、氏名は省略すること。

(4) 起案文書は、内部での意思決定に使用するものであることから、「様」などの敬称は、この欄には記入しないこと。

13 発信者

次に掲げるところにより、起案担当者が記入することとし、発信者が存在しないときは、何も記入しないこと。

(1) 発信者が、町長、副町長、課長等又は町名であるときは、該当する文字を○又は□で囲むこと。

(2) 発信者が、前号以外の者であるときは、職名及び氏名を記入し、不要の文字を2本線で消すこと。

(3) 庁内文書は、職名のみを記入し、氏名は省略すること。

14 決裁

(1) 厚岸町事務決裁規程の規定により、必要な関係職員に回議し、順次直属の上司の決裁を受けること。

(2) 職を兼務する場合は、それぞれの欄に押印すること。

(3) 専決等により使用しない欄は、斜線を引くこと。

15 合議

(1) 合議を必要とするときは、合議先の職名を起案担当者が記入すること。

(2) 合議先が多く、欄内に記入できないときは、表面の余白、裏面又は別紙に記入し、裏面又は別紙に記入した場合はこの欄には、「裏面のとおり」又は「別紙のとおり」と記入すること。

(3) 供覧を必要とするときは、「合議」の文字を「供覧」に直した上で、前2号の例により供覧先の職名を記入すること。

16 件名

決裁権者が意思の判断を誤らないように文書の内容が一見して分かるように簡潔に要領よく起案担当者が記入すること。

17 伺い文

(1) 起案担当者が、該当する文字を○又は□で囲み、該当するものがないときは、括弧内に具体的に記入した上で、不要の文字を2本線で消すこと。ただし、文書の内容により、これにより難いと課長等が認める場合は、伺い文を修正して使用することができる。

(2) 括弧内に具体的に記入する際の文字は、起案用紙に記載してあるほか、通知、申請、依頼、実施、決定、却下、掲載その他起案文書の内容を適切に表すものを記入すること。

18 合議・供覧事項

(1) 起案文書の内容に応じ、次に掲げるところにより、起案担当者が該当する□印にレ印を記入すること。該当する事項がないときは、その他の□印にレ印を記入した上で、括弧内に合議又は供覧を受けるべき事項を具体的に記入すること。

ア 庶務(例規)に関すること 厚岸町事務決裁規程別表第1の1の項に規定する項目に関する起案

イ 人事に関すること 厚岸町事務決裁規程別表第1の2の項に規定する項目に関する起案

ウ 財務(工事)に関すること 厚岸町事務決裁規程別表第1の3の項に規定する項目に関する起案

エ 個別決裁事項 厚岸町事務決裁規程別表第2に規定する項目に関する起案

オ その他 厚岸町事務決裁規程別表第1及び別表第2に規定のない起案

(2) 該当する種類が重複する場合は、該当する□印全てにレ印を記入すること。

(3) 供覧の場合は、「供覧」の文字を○又は□で囲むこと。

19 指示事項

(1) 決裁に関与した者が、当該起案に対する指示、意見等がある場合は当該指示、意見等を記入し、署名又は押印すること。

(2) 指示、意見等が欄内に記入できないときは、別の文書に記入し、署名又は押印したものを起案文書に添付し、この欄には、「別紙のとおり」と記入すること。

(3) 指示事項が記入された場合は、決裁後、起案担当者が適切に処理すること。

20 情報公開

(1) 厚岸町情報公開条例に基づく町政情報の公開請求があった場合に、公開・非公開の決定を迅速、かつ、容易にするため、起案担当者が当該文書が公開できるものか否かを判断し、公開・非公開の区分欄の該当する□印にレ印を記入すること。

(2) 起案担当者が、公開・非公開の区分で、非公開と判断したときは、非公開理由欄及び該当条項欄に必要事項を記入すること。

21 予算確認

予算を伴う起案文書については、予算担当者が回議前に確認印を押すこと。確認印がないものは、予算措置のないものと判断するため、起案内容に予算措置をどうするのかを必ず記入すること。

22 公印確認

(1) 公印の押印に当たって、公印保管者又は公印保管者が指示した者が押印すること。

(2) 公印の確認を受けるときは、公印使用者は、決裁済みの起案文書に施行文書を添えて、公印保管者又は公印保管者が指示した者が内容を確認した上で押印を受けること。

23 審査・記録担当者

合議を受けた課長等が審査又は記録を要すると認めた場合は、当該審査又は記録をした職員が押印すること。この場合において、当該審査又は記録をした職員が合議欄に押印した場合は、当該押印をもってこれに代えることができる。

24 裏面又は別紙

(1) 裏面又は別紙には、決裁権者が意思の判断をするために必要な起案の理由、事案の経過、根拠法令、予算科目、経費等の事項を起案担当者が記入すること。

(2) 裏面又は別紙の記入にあたっては、簡潔に分かりやすく記入することとし、長文になる場合は箇条書きにするなど、見やすくなるよう工夫すること。

別記第2(第20条関係)

起案文書の回議順序

1 起案文書は、次の順序により回議すること。

起案担当者→係内の担当スタッフ→担当係長→課長補佐→主管課長等→副町長→町長

2 課等内の他係に合議又は供覧を要する場合は、担当係長の決裁後、課等内の関係する係長に回議すること。ただし、第21条第4項ただし書の規定により担当スタッフに合議をする場合及び第22条第2項ただし書の規定により担当スタッフに供覧をする場合にあっては、担当係長の決裁後、課等内の関係する係の担当スタッフから回議すること。

3 他の課等に合議又は供覧を要する場合は、主管課長等の決裁後、他の課等の関係する係長から順次直属の上司に回議すること。ただし、第21条第4項ただし書の規定により担当スタッフに合議をする場合及び第22条第2項ただし書の規定により担当スタッフに供覧をする場合にあっては、主管課長等の決裁後、他の課等の関係する係の担当スタッフから回議すること。

4 第28条第1項の規定により文書の審査を受ける場合は、主管課長等の決裁後(他の課等に合議又は供覧を要する場合は、他の課等の合議又は供覧が全て終わった後)、総務課長が指定する総務課審査担当職員に回付すること。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

(令6訓令68・追加)

画像

(令6訓令68・旧別記第7号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第8号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第9号様式繰下)

画像画像

(令6訓令68・旧別記第10号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第11号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第12号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第13号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第14号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第15号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第16号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第17号様式繰下)

画像

(令6訓令68・旧別記第18号様式繰下)

画像

厚岸町文書管理規程

平成11年4月30日 訓令第15号

(令和7年1月1日施行)

体系情報
第3類 行政通則/第2章 文書・公印
沿革情報
平成11年4月30日 訓令第15号
平成11年12月20日 訓令第55号
平成12年2月25日 訓令第12号
平成12年4月1日 訓令第38号
平成13年3月30日 訓令第13号
平成14年4月1日 訓令第14号
平成14年10月1日 訓令第34号
平成15年7月30日 訓令第33号
平成17年4月1日 訓令第12号
平成18年3月24日 訓令第16号
平成19年3月15日 訓令第7号
平成20年4月1日 訓令第26号
平成23年3月22日 訓令第7号
平成24年2月27日 訓令第4号
平成24年3月29日 訓令第23号
平成26年3月14日 訓令第6号
平成27年5月1日 訓令第29号
平成27年6月30日 訓令第34号
平成28年3月30日 訓令第13号
平成29年1月31日 訓令第1号
平成30年7月9日 訓令第35号
平成31年2月26日 訓令第4号
令和2年3月26日 訓令第13号
令和2年4月15日 訓令第39号
令和3年3月1日 訓令第8号
令和3年3月23日 訓令第22号
令和3年9月22日 訓令第69号
令和5年3月31日 訓令第7号
令和5年3月31日 訓令第11号
令和5年9月29日 訓令第57号
令和5年9月29日 訓令第58号
令和6年3月29日 訓令第35号
令和6年12月2日 訓令第68号