防災訓練・避難訓練

令和6年度厚岸町避難訓練および北海道防災総合訓練実施のお知らせ

厚岸町避難訓練
 今年の避難訓練は、「やってみよう 我が身を守る シミュレーション」をスローガンに掲げ、大地震発生後、大津波警報が発表されたことを想定し、大津波による人的被害をなくすため、『とにかく高台にある近くの避難場所へ逃げる』という意識の高揚を図る目的で実施します。

 訓練当日は、防災行政無線などにより避難するようお知らせしますので皆さんは避難行動をとってください。

 訓練に参加できない方は、避難準備をして家を出るまでの時間を測ってみたり、避難場所や備蓄品、家具の転倒防止の確認など、災害時の行動について考えてみましょう。

訓練日

令和6年8月4日(日)午前8時00分から午前8時37分まで

場所

厚岸町全域

訓練内容

避難訓練、情報伝達訓練、避難広報訓練、JR避難階段使用訓練、災害対策本部・運営訓練
北海道防災総合訓練
 厚岸町を含む釧路管内8市町村を会場に、巨大地震に伴う大規模停電や大津波が発生したことを想定したさまざまな訓練を防災関係機関と連携して行います。

訓練日

令和6年8月4日(日)午前8時00分から午後0時40分

場所

厚岸町各所

訓練内容

情報伝達訓練、避難訓練、救出救助訓練、医療救護訓練、情報収集訓練、物資輸送訓練、 避難所運営訓練
※北海道防災総合訓練として、子野日公園内でヘリコプターのホバリングを伴う救出救助訓練が行われます。
安全確保のため、10時40分から11時10分頃まで、子野日公園内の下記のエリアへの立ち入りができなくなります。
【避難所運営訓練】
・会場:太田活性化施設らくとぴあ
・内容:防災講話、非常食の試食、炊き出し訓練、臨時災害放送局など
    ※避難所運営訓練には途中からの参加も可能ですので、お時間のある方はぜひご参加 ください。
    ※訓練終了後、参加者の方には備蓄飲食料をお渡しいたします。
    ※臨時災害放送局として太田活性化施設らくとぴあから防災FMが発信されますので
      ラジオで避難所の様子を聞くこともできます。
      周波数:87.7MHz 空中線電力:10w
      識別信号:そうつうほっかいどうりんさいFMじっけん2
※訓練当日、気象警報等が発表された場合や悪天候の場合は、訓練を中止します。
この場合は、防災行政無線でお知らせします。
このページの情報に関するお問い合わせ先
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)