非常持出品・備蓄編

避難時に持ち出すもの(非常持出品)

 災害発生直後は、水道、電気、ガスなどのライフラインが使用できなくなることがあります。
 また、コンビニやスーパーなどから物がなくなることも考えられます。このため、いざというときに備えて、最低3日分の飲食料や物資などを準備しておきま しょう。
 なお、避難の際には、全ての物を持ち出すことができませんので、あらかじめリュックなどの袋にまとめておき、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

【非常用持出品(参考例)】
貴重品現金、預金通帳、免許証、健康保険証、家・車の鍵など
非常食飲料水、携帯食(個包装で持ち歩きやすいもの)など
※飲料水は1人1日3リットル×家族分
衣類下着、上着、タオルなど(※冬期間は防寒着、カイロなど)
照明懐中電灯、ヘッドライト、予備の電池など
医薬品常備薬、風邪薬、目薬、絆創膏など
その他ラジオ、ポケットティッシュ、歯ブラシ、ポリ袋(大・小)、
ソーラー手回し充電付ライト(携帯電話の充電器付き)

ローリングストック法による非常食などの備えとは?

 せっかく備蓄しておいた食品がいざというときに賞味期限切れになっていたら、食べられないばかりかゴミになってしまうことがあります。
 ローリングストック法とは、日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。
 食料や飲料水、乾電池、カセットコンロのボンベなどをはじめに多く購入し、その後は定期的に消費し、使った分を補充します。
ローリングストック法
(出典:ほっかいどうの防災教育「知識編」)

家族の状況に合わせて準備しておこう!

性別、年齢、家族構成によって用意しておくべきものは変わります。

【女性がいる場合】
下着、生理用品、化粧水、水のいらないシャンプーなど

【乳幼児がいる場合】
ミルク、ほ乳瓶、紙おむつ、おしりふき、母子手帳など

【高齢者がいる場合】
常備薬、服用中の薬、老眼鏡、入れ歯、大人用紙おむつ、おかゆなど柔らかい非常食など

阪神淡路大震災で役に立ったもの(例)

・断水時のお風呂代わりとして使えるドライシャンプー、ウエットティッシュ
・給水を受けるためのポリタンク
・調理のための携帯用コンロ
・常備薬、予備の眼鏡や補聴器など
・野菜不足を補うためのビタミン剤
・下着類、生理用品

東日本大震災で役に立ったもの(例)

・夜間時の作業等に役立つヘッドライト(両手が空くので便利)
・新聞紙(紙食器として使用できる)
・レインコート(防寒具としても使用できる)
・スリッパ(冬季の避難所生活の際、足が冷えるのを防ぐ)
このページの情報に関するお問い合わせ先
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)