北海道・三陸沖後発地震注意情報の運用が始まります(令和4年12月16日運用開始)
北海道・三陸沖後発地震注意情報について
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」とは、日本海溝・千島海溝沿いで地震が発生し、さらに大きな地震(後発地震)が発生する可能性が通常と比べて高まったと評価された場合に、気象庁から発信される情報です。
(先に発生した地震を先発地震、これ以降に引き続いて発生する地震を後発地震と呼びます。)
注意情報が発信された際には、防災行政無線やIP告知情報端末などで速やかに皆さんへお知らせしますので、後発地震に備えて防災対策をとり、迅速に避難ができるよう準備をしましょう。
また、日ごろから、家具の固定や安全な避難場所・避難経路の確認など地震への備えをしましょう。
注意情報の詳細については、以下のチラシや内閣府、気象庁のホームページをご覧ください。
(先に発生した地震を先発地震、これ以降に引き続いて発生する地震を後発地震と呼びます。)
注意情報が発信された際には、防災行政無線やIP告知情報端末などで速やかに皆さんへお知らせしますので、後発地震に備えて防災対策をとり、迅速に避難ができるよう準備をしましょう。
また、日ごろから、家具の固定や安全な避難場所・避難経路の確認など地震への備えをしましょう。
注意情報の詳細については、以下のチラシや内閣府、気象庁のホームページをご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)