風水害編
事前の心構え
台風、豪雨、洪水などの気象災害は、地震・津波の災害と異なり、あらかじめ予測することが可能です。このため、直前の準備や備えが災害防止に役立ちます。
【家庭での備え】
・窓は鍵をかけ、シャッターはしっかりと閉め、必要に応じて補強しましょう。
・排水溝のゴミや泥を取り除き、水はけを良くしておきましょう。
・風で飛ばされそうな物は固定したり、建物の中へしまいましょう。
・洪水や浸水に備え、土のうなどで建物に水が入らないようふさぎましょう。
・排水溝のゴミや泥を取り除き、水はけを良くしておきましょう。
・風で飛ばされそうな物は固定したり、建物の中へしまいましょう。
・洪水や浸水に備え、土のうなどで建物に水が入らないようふさぎましょう。
【断水や停電への備え】
・浴槽に水を張っておく。
・飲料水を用意しておく。
・懐中電灯やラジオ、予備の電池を用意しておく。
・飲料水を用意しておく。
・懐中電灯やラジオ、予備の電池を用意しておく。
大雨・台風が近づいたときには
・テレビやラジオで、台風情報や防災上の注意事項をよく聞くようにしましょ う。
・防災行政無線やIP告知情報端末で、町からの災害情報をよく聞くようにしましょう。
・外出や旅行は、できるだけ控えましょう。
・川の付近に住んでいる人は、川の水かさに注意しましょう。
・がけ地付近の人は、大雨が続くと地盤がゆるみ、がけ崩れが発生するおそれがあるので、十分注意しましょう。
・防災行政無線やIP告知情報端末で、町からの災害情報をよく聞くようにしましょう。
・外出や旅行は、できるだけ控えましょう。
・川の付近に住んでいる人は、川の水かさに注意しましょう。
・がけ地付近の人は、大雨が続くと地盤がゆるみ、がけ崩れが発生するおそれがあるので、十分注意しましょう。
局地的な大雨や集中豪雨への注意
近年、ごく狭い範囲に短時間で強い雨が降る「局地的大雨」や激しい雨が数時間にわたって降り続く「集中豪雨」などによって引き起こされる災害も増えてい ます。こうした雨は狭い地域に限られ突発的に降るため、発生の予測は難しく、突然状況が変わります。屋外では状況が一変することがありますので、注意が必要です。
雨の強さと降り方について
1時間雨量(mm) | 予報用語 | 人への影響 | 災害発生状況 |
10以上 20未満 | やや強い雨 | 地面からの跳ね返りで足元がぬれる | この程度の雨でも長く続く時は注意が必要。 |
20以上 30未満 | 強い雨 | 傘をさしていてもぬれる | 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる。 |
30以上 50未満 | 激しい雨 | 山崩れ・崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要。 都市では下水管から雨水があふれる。 | |
50以上 80未満 | 非常に激しい雨 | 傘は全く役に立たなくなる | 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある。 マンホールから水が噴出する。 土石流が起こりやすい。 多くの災害が発生する。 |
80以上 | 猛烈な雨 | 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要。 |
風の強さと吹き方について
風の強さ (気象用語) | 平均風速 (m/s) | 人への影響 | 構造物 |
やや強い風 | 10以上 15未満 | 風に向かって歩きにくくなる。 傘がさせない | 樋(とい)が揺れ始める。 |
強い風 | 15以上 20未満 | 風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出る。 高所での作業はきわめて危険 | 屋根瓦・屋根茸材がはがれるものがある。 雨戸やシャッターが揺れる。 |
非常に強い風 | 20以上 25未満 | 何かにつかまっていないと立っていられない。 飛来物によって負傷するおそれがある | 屋根瓦・屋根茸材が飛散するものがある。 固定されていないプレハブ小屋が移動、転倒する。 ビニールハウスのフィルムが広範囲に破れる。 |
25以上 30未満 | |||
屋外での行動は極めて危険 | 固定の不十分な金属屋根の茸材がめくれる。 養生の不十分な仮設足場が崩落する。 | ||
猛烈な強い風 | 30以上 35未満 | ||
35以上 40未満 | 外装材が広範囲にわたって飛散し、下地材が露出するものがある。 | ||
40以上 | 住家で倒壊するものがある。鉄骨構造物で変形するものがある。 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
危機対策室 危機対策係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)